01/29
水族館研修に行って来ましたよ~(*^^)v

みなさんこんにちは!
先日「自然環境・動物飼育学科」は水族館の研修に行ってきました!
水族館の飼育員さんを目指している学生も多いため、貴重な体験となりました!

line_917039705969026.jpgline_917048592677095.jpgline_917056623989176.jpgline_917051754531678.jpgline_917034621740017.jpgline_917016573503254.jpg

今日ご紹介した「自然環境・動物飼育学科」のカリキュラムには「水族園学」や「アクアリウム学」など水族館の飼育員を目指せる授業も入っています。興味のある方はコチラから
 

 

by IAC | 2020.01.29 | 授業  

10/24
自然環境・動物飼育学科 動物施設研修旅行 in 静岡

 皆さん、こんにちは(^^)/

10月のはじめに、自然環境・動物飼育学科の1年生が
静岡へ動物施設研修旅行に行ってきました♪
1年生は、はじめて宿泊をしての研修でした!

<牧場研修>

2019shizuoka12.jpg

牧場研修では、牛の給餌体験、乳搾り体験もさせていただきました2019shizuoka10.jpg

2019shizuoka6.jpg

牧場ならではの飼育方法を学びながら、とても貴重な体験をさせていただきました!

さらには、バター作り体験も!

2019shizuoka4.jpg

 

2019shizuoka14.jpg


その場でパンに付けていただきました(´U`)
自分たちで作った出来立てのバター、格別ですね~!!

 

<動物園研修>

2019shizuoka3.jpg

 

2019shizuoka8.jpg

 

2019shizuoka9.jpg

 

2019shizuoka13.jpg

 

 動物園で働く方のレクチャーを受けながら、体験と見学をさせていただきました。
将来、飼育員を目指す学生も多い中、見学はただ『かわいい!』で終わらせるのではなく、
それぞれの動物にあった飼育環境作りや、飼育方法にも注目し、学生は時には笑顔で、
時には真剣な眼差しで見学をしていました。

<水族館研修>

2019shizuoka16.jpg

 

2019shizuoka.jpg

 

2019shizuoka17.jpg

 

2019shizuoka15.jpg

 

水族館研修では、バックヤードから、魚類の生態を研究している飼育研究棟の
見学をさせていただきました。
今回学んだことを、学校で飼育している魚類たちの飼育管理にも役立てていきたいと
学生は話していました。
 

実際に現場で働く方のお話しを聞き、体験することで、
将来の自分の姿を想像し、更に飼育員を目指す学生は熱意を持てたのでは
ないでしょうか?
とても充実した研修旅行になりましたね(^_^)

 

自然環境・動物飼育学科の詳細はこちら

★11月2日(土)、3日(日)は『国際☆どうぶつ祭』を開催いたします!
是非、お越しください(*^^)v

by Public Relations | 2019.10.24 | 自然環境・動物飼育学科  

09/26
駒沢小学校サマースクール!

みなさん、こんにちは。
少し前になりますが駒沢小学校のサマースクールに参加してきました!

summer1.jpg駒沢小学校の児童たちに動物とのふれあいを通して、動物の仕事を知ってもらうことを目的としています。

summer2.jpgsummer7.jpgトリマー体験

summer10.jpg

summer6.jpgドッグトレーナー体験

summer4.jpgsummer5.jpg飼育員体験

summer9.jpgsummer11.jpg児童のみんなには良い夏の思い出になったと思います。

 

動物の仕事に興味のある方はオープンキャンパスへどうぞ!

オープンキャンパスの予約はコチラから

by Public Relations | 2019.09.26 | イベントレポート  

07/26
海実習に行ってきました!

自然環境・動物飼育学科2年が海実習に行ってきました!

潮が引く時間を狙って海の生物が生息している環境を調査します。

 

2019.06.05umi8.jpg2019.06.05umi7.jpg

ヒトデやナマコを捕獲!

 

 

2019.06.05umi3.jpg2019.06.05umi6.jpg2019.06.05umi10.jpgそして一番の目的であるタコも捕獲しました。

タコは人間の3歳児くらいの知能があるとも言われており簡単には捕獲できません。

 

 

2019.06.05umi9.jpg2019.05.05umi12.jpg

2019.06.05umi5.jpg海自習の目的は生物を捕獲することではなく、自然環境の中でどのように生息しているかを学び、観察することですので、実習終了後は捕獲した生物をすべて海に戻します。

そして最後は全員で海に感謝して実習終了となります。

2019.06.05umi11.jpg自然環境・動物飼育学科は様々なフィールドでの実習が多い学科です。そこで動物のことだけではなく自然環境についても学びます。

 

 

自然環境・動物飼育学科が気になる方はコチラから

 

by Public Relations | 2019.07.26 | 自然環境・動物飼育学科  

07/25
動物園研修に行ってきました~(*^-^*)

 こんにちは!(^^)/
今回は「自然環境・動物飼育学科」の1年生が行ってきた、動物園研修の様子をお届けします!
動物園の歴史や社会的役割、動物園の取り組みなどのレクチャーを受けました。2019.0702shidou②.jpg園内では動物園の展示方法や動物の体について勉強しました(^^)v

2019.07.02kirinn.jpg
2019.07.02shidou①.jpg
2019.07.02sunappu.jpg
動物たちともふれあいをさせてもらい、とても充実した1日になりました。

2019.07.02fureai①.jpg

2019.07.02fureai②.jpg

将来の自分が想像できる環境で勉強させてもらい、学生たちの飼育員への熱意も上がる研修でした。

2019.07.02zenntai.jpg
そんな動物園での研修がある「自然環境・動物飼育学科」に興味がある方はコチラから!
 

by Public Relations | 2019.07.25 | 自然環境・動物飼育学科  

07/30
海実習に行ってきました!

自然環境・動物飼育学科の2年生が海実習に行ってきました(^O^)/

今回で海実習は2回目になりますが、今回の目的はずばりタコの捕獲です!
実はタコは3〜4歳の人間と同じくらいの能力があると言われています。
タコと学生との知恵くらべ!今年は何匹捕獲できるか!

20180713taco7.jpg

20170713toco6.jpg

20170713taco5.jpg

20180713taco4.jpg

20180713taco2.jpg

この日は気温35度を超える猛暑日にもかかわらず8匹ものタコを捕獲することに成功!

 

20180713fugu.jpg

20180713fugu3.jpg

20180713fugu2.jpg

20180713fugu4.jpg
 タコの他にもクサフグやタツノオトシゴも捕獲できました。

 

20180713shugo.jpg

捕獲することが目的ではなく、生物が自然環境のなかでどのように生息しているかを学び観察することが海実習の目的です。
観察が終わった生物はすべて海に戻します。

これからの飼育員は動物のことだけではなく自然環境についての知識も必要です。国際動物専門学校の自然環境動物飼育学科は自然環境についても学べるのが特徴です。

 

自然環境・動物飼育学科に興味がある方はコチラから

by Public Relations | 2018.07.30 | 自然環境・動物飼育学科  

06/26
ヘビ実習

みなさん、こんにちは。

今回は、自然環境・動物飼育学科の1年生がヘビ実習をおこなったので
その様子をご紹介します!

ヘビ実習とは、野生のヘビを捕獲する授業ですが
どんな所にヘビはいるのか?
ヘビも人も傷つかないためには、どのようにして捕獲するのか?
などを学びます。

 

野川 (1).JPG

 

まずは、ヘビのことについて学びます。
いきなりヘビが目の前にいても行動できないので、まずはヘビに見立てた
ロープで練習です!(^^)!

野川 (7).JPG 野川 (9).JPG

 

イメージトレーニングができたら、いざ川辺へ!!

野川 (16).JPG 野川 (17).JPG

 

真剣にヘビを探していきます。
川の中からも探しまよ!

野川 (23).JPG 野川 (25).JPG

ヘビを続々と捕まえてきます。
学生が持っている袋の中にはヘビがちゃんと入っています(^^)v

野川 (20).JPGのサムネール画像

 

午後は捕獲したヘビで全員が捕まえる練習です。
最初にも書きましたが、ヘビにとっても、人にとっても安全でなければいけません。

P6130462.JPG

 

安全にヘビを捕まえられるように、なりました\(^o^)/

P6130460.JPG

 

最後は元の居た川辺へ戻します。
ヘビさん、ありがとう!!

野川 (39).JPG 野川 (40).JPG

 

今年は、アオダイショウ×8匹 シマヘビ×2匹
捕獲することができました。

 

P6130465.JPG

 

DSC06891.JPG

 

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2018.06.26 | 自然環境・動物飼育学科  

06/22
畜産学の実技授業

みなさん、こんにちは。

今回は自然環境・動物飼育学科の1年生の授業内容をご紹介します!

畜産学の一環で今日は近くの牧場さんから、ヤギ・ヒツジ・チャボを
お借りして実技授業です!(^^)!

2018畜産 (28).JPG 2018畜産 (29).JPG

それぞれの動物の保定を行います。
保定は動物を動かなくすることで、安全に爪などを切る方法です。
もちろん動物にも痛みはありません!

実施する前にそれぞれの動物について学びます。

2018畜産 (2).JPG 2018畜産 (3).JPG 2018畜産 (5).JPG 2018畜産 (7).JPG

しっかり体についても理解できたら、実践です!
まずは体の小さなチャボから行います。
先生に教わりながら・・・

2018畜産 (8).JPG

 

上手にできました!\(^o^)/

今度は大きなヤギとヒツジ!
力も強いのでコツを教わりながら行います。

 2018畜産 (20).JPG  2018畜産 (14).JPG

 

2018畜産 (23).JPG 2018畜産 (22).JPG

ヒツジの保定も上手にできました(^^)v

2018畜産 (18).JPG

 

学校では飼育していない動物で実践することができ、学生たちもとても勉強に
なったようです。
ヤギさん・ヒツジさん・チャボさん、みんな ありがとう!!

 

 

それじゃあ今日はこの辺で、またね☆
 

by 飼育教員 | 2018.06.22 | 自然環境・動物飼育学科  

05/27
1年生学外研修 馬の関連施設

みなさん、こんにちは。

今週、自然環境・動物飼育学科の1年生が初めての学外研修に
行ってきました!
その様子をご紹介します\(^o^)/

今回伺ったのは、馬の関連施設です

 

初めての学外研修は快晴でした!(^^)v

まず中に入り、馬の歴史について学芸員の方からお話を伺います。

博物館 (5).JPG


  学外研修は授業です。
そのため、課題があります。
学生も必死でメモを取りながら聴いています。( ..)φメモメモ

博物館 (6).JPG

 

学芸員さんからお話を伺ったあとは、館内を自由見学!

博物館 (7).JPG 博物館 (12).JPG

 

館内の解説パネルや模型に興味深々です!(^^)!
他にも馬力測定器や、馬装体験など様々な体験をしている学生もいました!

博物館 (31).JPG 博物館 (11).JPGのサムネール画像

 

 

博物館 (14).JPG 博物館 (25).JPG

 

お昼休憩を挟み・・・

今度は厩舎(馬がいる部屋)に移動です!

博物館 (39).JPG

 

実際の馬を前に学んでいきます。

博物館 (33).JPG

 

実物は思っていたよりも大きく、迫力があります!

博物館 (48).JPG 博物館 (42).JPG

 

今回は馬の歴史や進化について多くのことを学ぶことができました!
ありがとうございました。

 

博物館 (55).JPG

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

 

 

by 飼育教員 | 2018.05.27 | 自然環境・動物飼育学科  

03/30
卒業生成果発表会☆ ~飼育学科集大成~

 

自然環境・動物飼育学科の2年生から始まる『卒業研究』。
グループごとにテーマを決めて観察研究に取り組み、学内選考で選ばれたグループが
大宮国際動物専門学校(大宮校)と合同で学外ホールにて『卒業成果発表会』を行いました!

IMG_0029.JPG


大勢の前で行う“プレゼンテーション能力”
グループ間の“コミュニケーション能力”
学生同士の“パフォーマンス能力” など、
これから社会へ出るために必要な能力を身につけます。

【環境保全】

IMG_9700.JPG

 

IMG_9670.JPG


【教育活動】

IMG_9821.JPG

 

IMG_9807.JPG


【環境改善】

IMG_9966.JPG
学生を飼育動物に見立てて、環境改善を伝えます。

 

IMG_000404.JPG

 

IMG_9895.JPG

 

IMG_9909.JPGIMG_9914.JPG

 

IMG_9915.JPGIMG_9937.JPG

 

IMG_99577.JPG


【健康管理】

IMG_00385.JPG

 

IMG_00555.JPG
 
IMG_0101.JPG

 

IMG_0080.JPG

 

IMG_0127787.JPG
IMG_0212888.JPG
IMG_0228.JPG


各グループ、テーマに沿ってアイデアとパフォーマンスで会場を盛り上げました!
会場も大盛り上がり!!
コメンテーターの方からもご意見いただきました。

IMG_0012.JPGIMG_0142.JPG

 

IMG_9765.JPGIMG_0026.JPG


一つのテーマをグループでまとめ、パソコンで資料を作成し、
観ている方が楽しみながら学ぶにはどうしたらいいか・・・
悩みながらクラスメイトと話し合い導き出した努力は、これから先に必ず生かされます。
それぞれの進む道でこの『卒業成果発表会』のことをぜひ思い出してくださいね。
学生のみなさん、お疲れさまでした!!

 

by Omiya Public Relations | 2018.03.30 | 自然環境・動物飼育学科  

02/20
カモの調査!野鳥観察(^^)v

皆さん、こんにちは(^^♪
今回は「自然環境・動物飼育学科」の学外研修の紹介です☆
鳥の生息調査や種類を調査する方法を河原で実践的に学んで来ました。

2018.02.07shuugou.JPG

集計シートの記入方法と観察のポイントを聞いて~( ..)φメモメモ

2018.02.07chuuijikou.JPG

いざ調査開始~!(^^)!

 

川の地形によっては片側から見えない部分があるため、班ごとに役割を決めて川の両側に分かれて調査を行います。

2018.02.07ryouhaji.JPG

カモだけでも複数の種類を観測できました(^_-)-☆

2018.02.07hidorigamo.JPG2018.02.07karugamo.JPG2018.02.07kogamo.JPG2018.02.07magamo.JPG2018.02.07onagakamo.JPG

カモだけでなく他の野鳥も観察します(^O^)
野鳥は木の枝にとまっている時間も短いため時間との勝負です!

2018.02.07kawasemi.JPG2018.02.07mejiro.JPG2018.02.07bann.JPG2018.02.07karasu.JPG2018.02.07kosagi.JPG2018.02.07kawau.JPG2018.02.07oobann.JPG

班ごとに集計結果をまとめて調査終了(*´ω`*)
色とりどりの鳥たちにたくさん出会えてよかったで~す♡

2018.02.07shuugou2.JPG

今回は空の動物でしたが、「自然環境・動物飼育学科」では陸や海の動物もすべて学ぶことができます!ご興味のある方はコチラ>>
 

 

by Public Relations | 2018.02.20 | 授業  

12/21
ズーラシア見学

 

みなさん、こんにちは。
今回は自然環境・動物飼育学科の1年生が
「よこはま動物園 ズーラシア」に学外研修で行ってきたので
その様子をご紹介します!

この日の天気は快晴でした!
前回の学外研修では、残念ながら雨だったため晴れて良かったね(*^^)v
A1.JPG

まず、教育普及係の方から動物園の役割や
動物園で働く人の仕事内容などを伺いました。
動物園は飼育員だけではありません。
警備員やレストランで仕事をしている方もたくさんいます!

お話を聞きながら、しっかりメモしていきます( ..)φメモメモ
DSC05949.JPG DSC05954.JPG

お話の後は、自由見学です!
でも、授業の一環なので課題が出ています!
園内に答えはあるので、課題に取り組みながら動物を観察していきます(^^)/
DSC05957.JPG DSC05963.JPG

DSC05990.JPG DSC05966.JPG

続いては、バードショーの見学です。
バードショーでは卒業生が参加しています。
学生も卒業生の活躍に感動していましたヾ(≧▽≦)ノ
DSC05973.JPG
 

ショー終了後に卒業生からお話を伺いました。
学校で行なったほうが良いことや、どうやってバードショーに出ることになったのか
などお話して頂きました。
DSC05975.JPG DSC05980.JPG


今回の学外研修でも、多くの事を学べたと思います。
協力して頂いた、ズーラシアの皆さん
ありがとうございました。

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2017.12.21 | 自然環境・動物飼育学科  

12/13
セキセイインコプロジェクト

みなさん、こんにちは。
今日は、自然環境・動物飼育学科の1年生が現在行っている
「セキセイインコプロジェクト」の様子をご紹介いたします!

セキセイインコプロジェクトとは、1人1羽の雛のセキセイインコをお世話することです。
普段は学校で、休日は自宅に連れて帰ります。

まずは学校に雛が来た時の様子です(#^^#)
PB080092.JPG

学生1人1人、雛を見て育てる個体を決めていきます。
PB080109.JPG
 

この子に決めた!!\(^o^)/
PB080110.JPG
 

今後のお世話の仕方や、学校でのルールを講師の先生から聞きます。
PB080102.JPG

最初のお世話である、ご飯を雛にあげています!
みんな元気に食べています(^^♪
PB080138.JPG PB080149.JPG
授業で行っている事なので、成長過程を記入するノートがあります。
このノートには毎日、体重やセキセイインコの様子などを記入していきます。
 PB080119.JPG PB080134.JPG

そして毎週、顕微鏡を使って糞便検査を行い元気に成長しているのか
学生自身で調べます( ..)φメモメモ
DSCN9855.JPG DSCN9860.JPG
今後もセキセイインコプロジェクトは継続しているので、また何かあれば
ブログに載せますね!

それでは今日はこの辺で、またね☆


 

by 飼育教員 | 2017.12.13 | 自然環境・動物飼育学科  

11/01
自然環境・動物飼育学科 動物園施設研修紹介

みなさん、こんにちは(^^)/

少し前ですが、自然環境・動物飼育学科の1年生が学外研修に行ってきたので、
その様子をご紹介します!!

今回は、動物園での施設研修になります!

動物園研修は、「金沢動物園」と「野毛山動物園」を見ることにより、同じ動物園でも、それぞれの特徴・違いを考える目的をもって施設研修に行きました。

こちらは金沢動物園で働く卒業生のお話を聴いている様子や、園内の視察の様子です。

DSCN0003.JPG

DSCN9982.JPG

DSCN9983.JPG

DSCN9985.JPG

こちらは野毛山動物園の様子です。

DSC05438.JPG

DSC05442.JPG

DSC05454.JPG

DSC05444.JPG

DSC05429.JPG

動物園は、それぞれの施設によって工夫している点を考えました。

展示だけではない動物園の魅力・目的を知ることで学生たちは飼育員への就職の夢に向かって取り組んでいます!

 

by IAC | 2017.11.01 | 自然環境・動物飼育学科  

11/01
自然環境・動物飼育学科 ウマ実習紹介

みなさん、こんにちは(^^)/

今回は、自然環境・動物飼育学科の2年生が学外実習に行ってきましたので、その様子をご紹介します!!

乗馬クラブで、ウマやそこで関わる職業ついて学ぶ実習です!

学校飼育動物以外にも学外でウマに接することができるため、学生にとっては貴重な実習時間です。

今回はこのウマ実習の様子について紹介します。

CIMG1847.JPG

実習についての注意事項や目的、学びのポイントを掴んで現場にのぞみます!

CIMG1859.JPG

CIMG2219.JPG

厩舎での清掃や飼育管理などウマに携わる仕事内容も体験します!

CIMG1990.JPG

CIMG1922.JPG

CIMG1928.JPG

CIMG1906.JPG

CIMG2119.JPG

実際に乗馬もさせていただき、ウマについて関心が更に深まった学生も多かったです!

毎年、乗馬クラブや牧場などに就職する卒業生も自然環境・動物飼育学科ではいますので、今回の研修で仕事にふれることは将来にとって大変貴重な経験になりました。

 

自然環境・動物飼育学科では、たくさんの学外研修に行きますので、その様子を改めてお知らせします。楽しみにお待ちください。

ご興味のある方は資料請求をどうぞ‼⇒資料請求

by IAC | 2017.11.01 | 自然環境・動物飼育学科の学生  

06/30
海実習

 みなさん、こんにちは(^^)/

今回は、自然環境・動物飼育学科の2年生が学外研修に行ってきたので
その様子をご紹介します!!

実施場所は神奈川県横須賀市の天神島です。
海実習は2回あります(#^^#)

記念すべき、1回目は磯に住む生き物たちの観察です!

まずは今日お世話になる海にご挨拶。
「よろしくお願い致します!!」
DSCN9716.JPG


いざ生物観察スタート!\(^^)/
DSCN9719.JPGのサムネール画像  DSCN9724.JPG

P5100005.JPG DSCN9755.JPG

 みんな、真剣に生物を探しています。
岩に隠れたりしていて、見つけるのもなかなか大変です。

でも、よく探していると・・・
DSCN9729.JPG DSCN9722.JPG

ウニやナマコを発見!!

学生が首から下げているペットボトルは、お手製で捕まえた生物を中に入れて観察
するための道具なんです!(^^)!

捕まえた生物は、みんなで観察します。
何が今年は見つかったかな?
DSCN9807.JPG

学生が見つけた生物の一部をご紹介(*^^)v
P5100013.JPG P5100038.JPG

P5100018.JPG P5100029.JPG

ウミウシやカニ、ヤドカリやヒトデとたくさんの生物を見つけることができました。
観察が終わったら、生物はちゃんと海に帰してあげました(^^)/~~

また2回目もあるので、その時の様子もブログで報告します('◇')ゞ
今度の目標はタコです!
さぁ、捕まえることができるでしょうか?

DSCN9818.JPG

それでは今日はこの辺で、またね☆
 

by 飼育教員 | 2017.06.30 | 自然環境・動物飼育学科  

06/12
有名動物園にて本格的な実習!オーストラリア研修へ★

姉妹校の大宮国際動物専門学校と合同で、オーストラリア研修に行ってきました!!

20170516_113856.jpg


出国前に海外研修旅行についての説明と顔合わせ(^^)

IMG_3437.JPG IMG_3429.JPG IMG_3433.JPGのサムネール画像
気をつけて行ってらっしゃい(*^^)v


オーストラリアに着いてすぐにシドニー観光へ!
ボンダイビーチでまずはJUMP!!! テンション上がってます(^O^)♥
IMG_3454.JPG IMG_3469.JPG IMG_3472.JPG IMG_3479.JPG
ランチはフィッシュ&チップスを♡
午後は後日研修に行く動物園の見学!お客様の目線(立場)から見た動物園を楽しみました♪

次の日は【動物保護施設研修】へ。
動物の虐待等を防止するための団体で、レスキューセンターの歴史や役割、
保護した動物たちのアダプション(引き取り)についての研修を受けました。
IMG_3500.JPG IMG_3502.JPG IMG_3529.JPG IMG_3525.JPG


全員に修了証が授与されました★

IMG_3540.JPG IMG_3543.JPG IMG_3534.JPG


【オーストラリアの有名動物園にて研修】
   スタート!!

IMG_3571.JPG IMG_3570.JPG


動物舎の維持管理、動物園の歴史についてのレクチャーを受けました。

IMG_3593.JPG IMG_3595.JPG


ヒツジ・ヤギ舎の飼育実習では可愛い動物たちともふれあい(*^_^*)

IMG_3582.JPG


動物の仕事において掃除は基本!
学校で学んだ掃除の技術を活かしながらキレイにします。
そしてオーストラリアといったら・・・

IMG_3614.JPG IMG_3609.JPG
コアラとのツーショット
シドニーはコアラとのふれあいが法律で禁止されているので木に登っている
自然なコアラとのベストショットです(^^♪ IMG_3644.JPG  IMG_3650.JPG
飼育員側からキリンへのご飯もあげました!
こちらは【動物たちの食事準備】です。
IMG_3695.JPG
【動物の捕獲レクチャー】 
(万が一のためにも必要な練習。レクチャー時はもちろん、ヌイグルミで!)
IMG_3708.JPG
【コウモリミルク作り】

IMG_3712.JPG
【エンリッチメント作成】
エンリッチメントとは・・・動物たちが幸せに暮らせるための環境作りのこと。
IMG_3763.JPG IMG_3756.JPG  

木の枝、葉、実など、自分たちで園内の植物を探して作製しました。 仕上げは
「動物が好きそうなソース」を塗って完成!学校動物たちにもすぐに活かせそうな
技術ですね(^O^)

【アシカのレクチャー/アシカショー見学】

IMG_3806.JPG IMG_3818.JPG
間近で見たアシカレクチャーは迫力満点!!
他にも【ナイトツアー】【有害生物防除レクチャー】【幼齢動物管理レクチャー】
【捕獲レクチャー】等々、たくさんのことを学ばせていただきました。

最終日、一人ひとりに修了証が授与されました!
IMG_3919.JPG IMG_3924.JPG IMG_3928.JPG IMG_3930.JPG IMG_3939.JPG


動物園のスタッフの皆さま、本当にありがとうございました!!

夕食は夜景を見ながらのディナーも楽しみました♪

20170517_202731.jpg


最終日は完全フリー行動!

IMG_8503.jpg
 
昔ながらの石造りの建物も多いザロックスや、
IMG_8502.jpg

シドニー・セント・メアリー大聖堂

IMG_8506.jpg

 話題のパンケーキも食べました♥
IMG_8505.jpg
IMG_3940.JPG


以上、オーストラリア研修の様子を一部をお伝えしました!

次回はアメリカ研修★
参加は任意ですが、1年生の皆さんも積極的に海外に目を向けていきましょう(*^_^*)


海外研修について詳しく知りたい!という方はオープンキャンパスへご参加ください★
お申し込みはこちらから!




 

 

by Omiya Public Relations | 2017.06.12 | 世界の動物ニュース  

03/06
シモゾノ学園 年次大会

20170306nennjitaikai.jpg2/27(月)にシモゾノ学園 年次大会を行いました!
姉妹校の大宮国際動物専門学校と合わせ、約1,000名が集合!
ゲストの方々の特別講演、各表彰を行いました。
IMG_9764.jpg

  IMG_9799.JPG


   ゲスト 新津 春子様 『清掃の大切さ・心構えについて』
  ◆2013年、2014年、2016年と世界一清潔な空港に選出された羽田空港の清掃指導員。
 「世界一のカリスマ清掃員」として、数多くの著書のほか、テレビにご出演。
  25年以上清掃に携わってきたエキスパート!
IMG_8316.JPG
IMG_8323.JPG
IMG_8325.JPGのサムネール画像のサムネール画像

    動物の仕事において、“清掃”は基本中の基本!清掃のプロフェッショナルである新津様に、
     対談形式でお話しを伺い、実演もしていただきました。
IMG_9705.JPGのサムネール画像
 
清掃をする際、重要なことは「人に対する優しさ」だと繰り返しおっしゃいました。
使用される方々のことを思うことで、自然に丁寧な清掃になるといいます。そして
「自身のモチベーションを維持する」「自分に自信をもつ」ことの大切さも教えて
いただきました。 新津様、ありがとうございました!!
IMG_8341.jpg

ゲスト 清水 宏子様 『心で触発 7つのポイント』
◆横浜市にある清水動物病院の獣医師として勤務。ほかにもイラストレーター、
エッセイスト、パーソナリティーなど多方面でご活躍。
IMG_8351.JPG
IMG_8375.JPG
IMG_8392.JPG
IMG_83999.jpg

これから社会に飛び立つ学生たちに向けて、社会人になるために「give&give」
「気配り・目配り・心配り」など、7つのポイントをお話いただきました。
最後に先生から、動物業界は“好きを仕事にできる素敵な仕事”だと教えていただきました。
直接「ありがとう」が伝わる環境は自身のやりがいにも繋がります。
この春から社会人になる学生たちの心に、深く深く伝わったことでしょう。
清水先生、ありがとうございました!!

午後はMSP新聞コンテストの発表と表彰。
20170306nennjitaikai.jpgのサムネール画像
MSPとは、社会的基礎力プロジェクトであり「仕事とは何か」を知り「仕事の仕方」を
体感していくチームプロジェクト。パフォーマンスも優れた発表となりました^^ IMG_8467.JPG IMG_8477.JPG IMG_9851.JPG

選ばれた瞬間は歓喜!優秀賞は全員の前で表彰されます。

IMG_8488.JPG IMG_9887.JPG


続けて、昨年夏に実施をした両校のどうぶつ祭の作品表彰。
来場された方の投票で決定された、どうぶつ川柳、デッサン、アクアコンテスト、
ドッグデザイン、アニマルフォトなど、各部門の1位~3位を選出し、表彰しました。

IMG_8517.JPG IMG_8544.JPG IMG_8552.JPGのサムネール画像

最優秀賞はデッサン部門の1年生!おめでとうございます(^o^)

そして、昨年12月に開催をしたトリミンピックの表彰!
動物にやさしいトリマーをテーマに、各校の優秀者を表彰しました。

IMG_8558.JPG IMG_8575.JPG

こちらは、国内研修旅行(2年次)のクラス対抗パフォーマンス大会、上位クラスによる発表。
盛り上がったあの日の夜を、1年生たちに向けて披露しました!

IMG_8607.JPG
IMG_8582.JPG
IMG_8682.JPG
IMG_8666.JPG
IMG_8711.JPG
IMG_8697.JPG

ラストは、動物看護師統一認定資格試験の受験生に向け、全員でエールを送りました!

IMG_8725.JPG IMG_8742.JPG
体育祭で大活躍をした初代応援団長の学生と下薗校長・動物看護師教員によるダルマの目入れ。
IMG_8740.JPG IMG_8747.JPG

合否発表は3/17(金)!!良い結果が出るよう学園一同心待ちにしています(^_-)!
本日ですべての学科の授業が終わり、春休みに入ります。
2年生は卒業式で、1年生は新学期に成長した姿でお会いしましょう(*^^*)
みんな、お疲れ様でした!!

by Omiya Public Relations | 2017.03.06 | 学生&先生  

02/24
カモ調査

 

みなさん、こんにちは(*^^*)

今日は自然環境・動物飼育学科の1年生が東京都の野川公園でカモ調査を行ったので
その様子をご紹介します。

2月某日、野川公園に学生が集合です!
kamo1.JPG
カモ調査では、野川公園の川沿いを歩きながら生息しているカモの数を調べます。
毎年行うことで、野生のカモの数を知ることができます。
カモのほかにも野鳥はいるので、今年は何が見れるか楽しみです(*^^)v

まず、講師の先生からカモの見分け方を教わります。
P2150154.JPG P2150151.JPG
カモと言っても「カルガモ」「オナガガモ」「マガモ」などいろいろいるので
見分けるのも大変です。

しっかり話を聞いて・・・
解散\(^ ^)/
kamo2.JPG
ここからは1班3人のグループに分かれて調査を行います。

カモは隅で寝ていることもあるので、隅々まで見ないといけないですし
コゲラなどは小さいので双眼鏡で見ながら観察していきます。
kamo3.JPG kamo4.JPG
野川公園で見ることができる鳥が記されたプリントを片手に、何がいるのか調べます。
「背中は何色?」「顔の色は?」
など班員と協力しないと種類を見分けることができないため、特徴を聞きながら
特定していきます。

kamo5.JPG

カモだって、もちろん移動します!
泳いで行ってしまうと・・・
「あれ?カルガモさっきより数が減ってない!?」
なんて声も・・・(^^;)

少しずつ、鳥を見分けることもできるようになり
楽しんでいます(^^♪
DSCN9924.JPG

「あ!アオサギ発見!!」

学生が見つけたカモ・鳥の一部をご紹介(^^)/

P2150221.JPG P2150215.JPG
     マガモ                          オナガガモ

kamo6.JPG P2150210.JPG
     コゲラ                           ダイサギ

 

途中お昼休憩をはさみ・・・
kamo8.JPG DSCN9956.JPG

来た道を戻ります!
今回のカモ調査の歩行距離は往復で約10km!!

戻ってきたら、班員とカモの数を確認します。
kamo9.JPG kamo10.JPG
 実際に歩き自分たちで調べることにより、野鳥調査の大変さ面白さを体感することが
できたのではないでしょうか。

最後はクラスみんなで鳥のポーズで記念撮影!
DSCN9976.JPG
 

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

by 飼育教員 | 2017.02.24 | 自然環境・動物飼育学科  

01/31
北海道研修紹介 北の大自然を満喫した4日間

 国際動物専門学校と大宮国際動物専門学校の希望者で行く、
『北の大地・自然』を学ぶ3泊4日の『北海道研修旅行』が実施されました!

普段見ることのできない、北海道の大自然や野生動物を直接自分の五感で観察し、触れることで、独特の自然環境を学びます。
また、他学科の学生と交流ができ、美しくも厳しい自然を通して交友関係も深めることができる研修となりました。それぞれの研修をお伝えします。

IMG_0282.JPG

野生動物保護センター・猛禽研究所
センタースタッフの方から、絶滅危惧種の保全や環境調査、ラボラトリーの動物病院など、北海道の野生動物の話を通して身近な環境について考えることのできる講話をしていただきました。

IMG_0013.JPG

IMG_0036.JPG

釧路湿原ラフトボート下り
眼前に広がる大自然の中を、チームの力で進むラフトボート。
航路では貴重な動物たちを観察することに成功しました!
IMG_0061.JPG

≪国内希少野生動植物種『オジロワシ』の番い≫
IMG_0079.JPG

≪北海道の代名詞『エゾシカ』≫
IMG_00911.jpg

≪国内希少野生動物種であり、特別天然記念物でもある釧路の『タンチョウ』≫
IMG_00871.jpg

この他、ミンクや数種類の鳥類なども観察することができ、参加した学生にも大好評!
湿原を進むワクワクと、数々の動物に会えるドキドキであっという間の研修になりました♪
IMG_0065.JPG

サーモン科学館
食を学び、命を学びます。
おいしい海鮮丼を「いただきます。」
IMG_0094.JPG

IMG_0095.JPG

その後は、サケの人口受精や進化の仕組みなどをレクチャーしていただきます。
IMG_0114.JPG

IMG_0124.JPG

IMG_01377.jpg

IMG_0177.JPG

知床五胡トレッキング
ネイチャーガイドによるトレッキングレクチャーを受け、知床五胡の周りを探索します。
北海道の雄大な土地を歩き、植物や動物の生活を感じ取ります。
IMG_0216.JPG

IMG_0225.JPG

≪ヒグマの足跡と遭遇!慌てないで!≫
IMG_0247.JPG

IMG_0280.JPG

IMG_0264.JPG

旭山動物園
旭山動物園のテーマ「伝えるのは命」に沿った独特の展示方法や新しくできた施設、人気のイベントなど動物の生態を間近で見ることができ、楽しく勉強することができました。
IMG_0383.JPG

IMG_0304.JPG

IMG_0305.JPG

IMG_0313.JPG

IMG_0352.JPG

IMG_0303.JPG

IMG_0333.JPG

IMG_0343.JPG

IMG_0291.JPG

『大自然北海道』からたくさんのことを学ぶことができました。
豊富な自然の中にある見えない問題を知り、自分たちの住む環境と比べ、
これからの一人一人ができることをしっかりと考えることのできる研修です。

動物に携わるプロフェッショナルとして、これからも様々な視野で学び、考えていきましょう!研修お疲れ様でした!
IMG_0285.JPG

 
 
 

 

by IAC | 2017.01.31 | イベントレポート  

01/17
サンシャイン水族館研修

みなさんこんにちは!
先日、自然環境・動物飼育学科の2年生が池袋にあるサンシャイン水族館に研修に行きました!
今回はそれぞれ課題を進めつつ、3つの班に分かれ、水族園学とアクアリウム学を教えている講師の先生に
時間ごとにレクチャーをしていただきます。

ちなみに今回の課題の内容は
「それぞれの展示コーナーの特徴やテーマを書く」
「サンシャイン水族館で飼育しているクラゲの種類」
「バイカルアザラシとゴマフアザラシの生活環境の異なる点は?」など・・・
たくさんの問題をどんどんこなしていきます。

水中パフォーマンスタイムでは
大水槽に潜っている飼育員の方にに釘付けになりつつ、課題を進めます(^^)

DSCN9992.JPGDSCN9989.JPG

アフリカの川水槽ではピラニアやアロワナが飼育されていて、どちらも学校で飼育している魚なので学生は大興奮でした!
この中にはグリーンイグアナもいて、熱帯地域が表現されていました。

 
DSCN0003.JPGDSCN0005.JPG  

 
様々な展示に目移りしながら講師の先生のお話もしっかり聞き、学んでいきます。
真剣ですね!

DSCN0046.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 








今回の研修で、2年生は学生最後の学外研修でした。
たくさん学べたかな?(*^-^*)

最後はみんなでパチリ♪

DSCN0050.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは今日はこの辺で、またね☆
 

by 飼育教員 | 2017.01.17 | 自然環境・動物飼育学科  

01/13
セキセイインコプロジェクト最終日

 みなさん、こんにちは☆

自然環境・動物飼育学科の1年生がセキセイインコプロジェクトの最終日を迎えたので
ご紹介します。

約1か月間、自分のセキセイインコをお世話し最後は「バーディウム」を作成し
インコは学生の自宅に行きます。

バーディウムとは、手乗りインコの生活を豊かにする飼育環境のことです。

まずは講師の先生から、バーディウムの作り方の説明を受けます( ..)φメモメモ
DSCN9718.JPG
プラスチック植物を使用し、インコの憩いと遊びの空間を作っていきます。

切ったり、曲げたり、巻いたり・・・
植物をいろいろな形にし、インコが止まる場所を作ります(*^^*)
DSCN9726.JPG DSCN9748.JPG
学生それぞれ自分で考え、インコのことを想って作ります!
途中先生にも聞きながら・・・
DSCN9746.JPG

インコも待ちきれずに、途中でも乗って遊んでいます(^^)/
DSCN9760.JPG

 ついに、完成!!
学生もインコもいい表情(*^^)v  
DSCN9798.JPG DSCN9821.JPG
 これでセキセイインコプロジェクトは終了です。
でも、インコはこれからも成長していきます!
これからは自宅で、バーディウムとともに楽しい思い出を作っていってね(◍>◡<◍)。✧♡
DSCN9775.JPG


それでは今日はこの辺で、またね☆

  

by 飼育教員 | 2017.01.13 | 自然環境・動物飼育学科  

11/24
セキセイインコプロジェクト

みなさん、こんにちは☆

今日は、自然環境・動物飼育学科の1年生の授業でセキセイインコプロジェクトが始まったので
その様子をご紹介します!
 DSCN9871.JPG 

セキセイインコプロジェクトとは、学生1人につき
セキセイインコを1羽育てるプロジェクトのことです(^O^)/

まずは、順番にセキセイインコを選んでいきます。

DSCN9869.JPGDSCN9874.JPG

たくさんいるので、どのセキセイにするか迷ってしまいます。
好きな色で選んだり、寄ってきた個体を選んだりとお気に入りを探します!

DSCN9882.JPGDSCN9884.JPG 

選んだセキセイは今日からずっと一緒です(*^^*)

まずは名前を付けて、餌をあげます。
まだ生後2~3週間のヒナなので、手からアワダマをあげていきます。
DSCN9888.JPGDSCN9893.JPG 

 DSCN9895.JPG

 みんな勢いよく餌を食べ、元気そうです!

学生もとっても楽しそうですが、これは授業です。
動物をヒナから育てることは、日々の観察がとても大切になります。
そこで、毎日ノートにセキセイの様子や体重を書いていきます。
今日は記入1ページ目になります!
DSCN9889.JPG
 これから、ヒナが成長しどんな風に育っていくのかとっても楽しみですね(*^^)v

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2016.11.24 | 自然環境・動物飼育学科  

11/11
2泊3日の静岡研修旅行

みなさん、こんにちは✩
先月、自然環境・動物飼育学科の1年生が静岡研修旅行に行ってきました(*^^)v
動物関連施設で、たくさんの体験をさせていただき将来の仕事について考えました!

<1日目・松下牧場>
 DSCN9754.JPGDSCN9777.JPG

 1日目は松下牧場で学校では飼育していない大型動物について学びました。
牧場の仕事も実際に体験!
牧草は重いから大変だけど、ウシさんもご飯を待っています!

バター作りも体験しました。
とにかく、ミルクを振るのがポイント(^^)/
振って振って・・・

写真のために一時停止!(笑)

完成したら、パンと一緒にいただきました(*^-^*)
DSCN9784.JPG

 

<2日目・東海大学海洋科学博物館>

 DSCN9854.JPG DSCN9845.JPG 

 2日目は東海大学海洋科学博物館でミズウオの解剖や裏方見学をしました!
ミズウオとは深海魚のことです。
解剖では胃の中を見ることで、人が捨てたゴミなどを誤って飲んでしまっていることを
知ることができます。

普段は見ることが出来ない裏方や、水槽の仕組みなどについても学びました(^^♪
 P1190299.JPG DSCN9899.JPG 

 

<3日目・伊豆シャボテン公園>

 研修最終日は伊豆シャボテン公園!

DSCN9955.JPGDSCN9945.JPG 

裏方見学やアニマルショーを見たりしました!
普段からアニマルショーに出演している方からも、飼育員としての心得などの
お話しを聴くことができました( ..)φメモメモ

DSCN9951.JPG

 

来年度から2年生になり、自分の進路を決めないといけません。
今回のことを参考に将来を考えられるといいですね!(^^)!

DSCN9957.JPG 

それでは今日はこの辺で、またね✩

by 飼育教員 | 2016.11.11 | 自然環境・動物飼育学科  

11/08
2016年度 国内研修旅行in千葉☆

今年も姉妹校の大宮国際動物専門学校と合同で、
2年生最後の国内研修旅行(1泊2日)に行ってきました!
各動物施設の取り組みを知ることはもちろん、集団行動のルールやマナーを確認し、
協調性・コミュニケーション能力も身に付けます。
IMG_3297.JPG
大型バス11台で最初の目的地、マザー牧場に到着!牧場名の由来は、創設者の今は亡き
最愛のお母様に捧げる牧場という気持ちを込めて「マザー牧場」と名付けられたそうです。
まずは牧場名物のジンギスカンを美味しくいただきます♪
DSCF0920.JPGDSCF0929.JPG
IMG_3285.JPGIMG_3298.JPG
お腹も満たされ、さっそく研修スタートです。まずはアグロドームにてシープショー見学★
DSCF0996.JPG
世界中から集まった19種類の羊たちが揃い、軽快なトークで会場が盛り上がります(^^)
DSCF1030.JPG
DSCF1010.JPGDSCF1014.JPG
羊の毛刈りは圧巻!あっという間に体がすっきりとしました★
DSCF1076.JPGDSCF1077.JPG
現場で活躍する2名の卒業生からのレクチャーでは、必ずしも希望の職種に就けるわけでは
ないこと、今の仕事に責任と誇りを持つこと、担当犬との絆作り、牧場内の幅広い仕事
内容など、これからの後輩に向けてたくさんのアドバイスをしていただきました。
卒業生の皆さん、ありがとうございました!

IMG_7589.JPG
一日目の研修を終え、宿泊先のホテルに到着。
この大宴会場に教職員含め約500名が集まり夕食を共にします!
IMG_3365.JPG
全員で「かんぱ~~~~いっっっ!!」
IMG_7606.JPGIMG_7607.JPG
この瞬間良いですよね(^^)!自然とみんなが笑顔になります。

さぁ、このあとはシモゾノ学園恒例の時間!!
一クラス約40名、約5分の時間でクラス一丸となったパフォーマンス大会がスタート★
「一番の思い出!」と答える学生が多い理由を写真で伝えていきます♪
《大宮国際動物専門学校(大宮校)》
IMG_7697.JPG
★動物看護・栄養学科2Aクラス
IMG_7737.JPG
★動物看護・栄養学科2Bクラス
IMG_7627.JPG
★美容・デザイン学科2Cクラス
IMG_7681.JPG
★美容・デザイン学科2Dクラス
IMG_3389.JPG
★Dogトレーナー学科2Eクラス
IMG_7658.JPG
★国際海洋・飼育学科2Fクラス

《国際動物専門学校(東京校)》
東京2A.JPG
☆動物看護・理学療法学科2Aクラス
東京2B.JPG
☆動物看護・栄養学科2Bクラス
東京2C.JPG
☆美容・デザイン学科2Cクラス
東京2D.JPG
☆自然環境・動物飼育学科2Dクラス
東京2E.JPG
☆しつけ・トレーニング学科2Eクラス

全11クラスのパフォーマンスが終了!
有名キャラクターにコスプレ(変装)した大宮校:下薗校長より第一位クラスの発表です(^^)
IMG_7798.JPG
優勝は・・・・
IMG_7806.JPG
「東京校:しつけ・トレーニング学科!!!!」
IMG_7813.JPGIMG_7829.JPG
大宮校は惜しくも優勝を逃しましたが、
各クラスとも最高の思い出を得ることができたようです(^^) 
DSCF1157.JPG
終了後は各クラスにて二次会を開き、全員で過ごす最後の夜を満喫しました!
DSCF1159.JPGDSCF1161.JPG
DSCF1162.JPGDSCF1164.JPG
DSCF1160.JPGDSCF1165.JPG
IMG_3457.JPG
楽しそうで何より!(*^^)v 最高の笑顔ですね☆ 温泉入って早く寝ましょう(笑)

IMG_3468.JPG
一夜明けて、二日目は鴨川シーワールドへ!
「海の世界との出会い」をコンセプトに、1970年10月にオープン!
IMG_7832.JPG
IMG_7833.JPG
30分間ごとにベルーガ、イルカ、シャチ、アシカなど各会場で開催されるパフォーマンスで
来園者たちを魅了します。楽しんでもらうための工夫はとても勉強になりました!
IMG_7877.JPG
シャチもこの迫力!
IMG_7880.JPG
前席でシャチの水かけを楽しむ学生も(^^)
IMG_7978.JPG
シャチとの大ジャンプ!我々が想像している以上の練習をされたことが伝わります。
会場からは「すごい!!」「かっこいい!!」と歓声が(^^)全国の口コミ水族館ランキングで「東日本部門第2位」を受賞するほど人気があるのも納得です★
IMG_7979.JPG
IMG_7980.JPG
IMG_7859.JPG
スタッフさんからのレクチャーの様子。生命の大切さとふれあいのすばらしさを体感する
と共に、水生生物の知識と自然環境との関わりなど、幅広い職務を知ることができました!
DSCF1236.JPG
バッグヤードツアーやベルーガとのふれあいも行い、充実した研修に(^^)
DSCF1337.JPG
以上、2016年度:国内研修旅行の模様を一部ご紹介しました!
今回お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
学生の皆さん、この研修で得たことを決して忘れることのないよう、日々の授業・実習を
あらためて頑張りましょう(^^) お疲れさまでした☆

by Omiya Public Relations | 2016.11.08 | しつけ・トレーニング学科の学生  

10/24
富良野自然塾で地球環境について学びました!

みなさん、こんにちは
今日は、自然環境・動物飼育学科の1年生が昭和記念公園の中にある富良野自然塾に
行ってきたのでその様子をご紹介します(*^^)v

まずは、学外に行く前に教室で事前授業です!
DSCN9926.JPG

学科名にもついている「環境」
環境ってよく聞く言葉ですが、意味って説明できますか?

・・・なかなか難しいですよね(^^;)
富良野自然塾ではそんな環境について教えていただきます。


そして学外へ!!  

DSCN0007.JPG
 

 目隠しをすることで、耳や足から伝わる感覚で自然を感じていきます!
DSCN0022.JPGDSCN0025.JPG

 「わぁーーー!!」「これ、なにーー!?」
あっちこっちから学生の叫び声が聞こえてきます(^^)/
普段視覚に頼っている私たちにとっては、とても貴重な体験でした!

他にも、地球の構造や歴史についても学びました。
DSCN0048.JPGDSCN0126.JPG

地球環境を守ることで、自然・動物・人も守ることになります。
ここで学んだことを忘れずに、日々生活してほしいですね!
 

ちなみに、昼食はバーベキュー!!
DSCN0100.JPGDSCN0101.JPG  

 友達とワイワイしながらのバーベキューは楽しそうだね(*^-^*)


それでは今日はこの辺で、またね✩

by 飼育教員 | 2016.10.24 | 自然環境・動物飼育学科  

08/06
国際★どうぶつ祭り 名前募集結果!

みなさんこんにちは!
今回はどうぶつ祭りに来てくださったお客さんにある動物の名前を募集・投票をしました。

ある動物とは・・・飼育科の新しい仲間「ジャービル」という種類のネズミです!
9階の動物のふれあいをやっていた入口に募集場所を設置していて、たくさんのお客さんが参加してくださいました。
なんと239個の案と、300以上の票をいただきました!ありがとうございます\(^^)/
 

そしてその中から「くろまめ」に決定しました!!

DSCN0117.JPG

 

「あんこ」 「おはぎ」 「ジェリー」 「クウ」 「ちっち」 などなど・・・
みなさんの提案した名前は1つ1つ個性があって、学生ととても悩みました。
この子にあっている名前を真剣に考えついに「くろまめ」になりました。

また来年の国際★どうぶつ祭りでも会えますので、ぜひぜひご参加ください!

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2016.08.06 | 自然環境・動物飼育学科  

07/15
野川実習

皆さん、こんにちは。
今回は自然環境・動物飼育学科の1年生が野川実習を行ったので
その様子をご紹介します! 

野川で何をするのかというと、野生のヘビを捕獲します。
この日の為に捕獲する棒とヘビを入れるための袋を、自分たちで作りました!
準備をしていざ野川へ!!
P6150006.JPG
講師の先生からヘビを傷つけずに捕獲する方法や、どのような場所にいるのかなど最初に説明を聞きます。

そしてロープをヘビに見た立て捕獲の練習を行います!
P6150016.JPGP6150013.JPG

練習ができたら・・・
周りの環境を見ながらゴミ拾いを行おう☆
自然の中で行動するときは、その場所の環境も知らないといけないので
まずは川沿いを歩きます!
P6220539.JPG

いよいよ、ヘビを探していきます!
いるかな(?_?)
P6220558.JPGP6220554.JPG
 見逃さないよう班員と協力して、隅々まで探していきます。
 

ついに・・・
アオダイショウを発見!!
焦らず、習った手順で捕獲していきます。
P6220565.JPGP6220563.JPG 

 お手製の捕獲棒を使いながら、ヘビの捕獲に成功(*^^)v
P6220566.JPG

 他の班員も負けてはいられません!
草をかき分け探していると・・・

P6220575.JPGP6220569.JPG 

発見!!!
P6220579.JPG

  捕まえることが出来なかった班は、捕獲したヘビで実践しました。
P6150129.JPGP6150131.JPG

 

最後に1日、活躍してくれたヘビたちをリリースします。
P6150143.JPG

 

「1日どうも、ありがとう!!」

普段の授業とは違い、見て触って体験できた1日でしたね!
飼育動物と野生動物の違いを肌で感じることができました(*^^*)
P6150145.JPGP6220624.JPG

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2016.07.15 | 自然環境・動物飼育学科  

06/30
水槽の立ち上げ

みなさん、こんにちは。
自然環境・動物飼育学科の1年生が水槽の立ち上げを行いました!
その様子をご紹介します(^O^)/

アクアリウム学、水族園学の一環で1年生は淡水の魚を、班ごとに管理します。
まずは今ある水槽をしっかり、きれいにするところから始めます!
DSCN0053.JPG
講師の先生から清掃手順や方法を学びます。

いざ実践!!
DSCN0054.JPGDSCN0057.JPGのサムネール画像 

照明やポンプの電源を落としてから清掃していきます。

次に、水を抜くのですが・・・
サイホンの原理といって、水槽にホースの先端を入れたままホース内の空気を無くすと水が止まることなく出て来るので水抜きが簡単にできます!
でも、ホース内の空気を無くす方法は吸うことです!!!

もちろん水を飲まないように吸うのですが、初めてのことで何だか怖い(>_<) DSCN0059.JPGDSCN0064.JPG

 吸う力が弱いと水が出てこないので、学生はドキドキしながら行っていました笑
 

でも、無事に水槽の水も抜けて今度は内部を清掃していきます。
DSCN0065.JPG
角は汚れが溜まりやすいのでスポンジなどを使ってしっかり擦っていきます。
 

その間、魚はバケツで待機しています☆
DSCN0070.JPG 

学生も初めての水槽立ち上げでなんだか楽しそう(#^^#)
DSCN0062.JPGDSCN0075.JPG 

細部までしっかり清掃し、水を入れます。
DSCN0076.JPGDSCN0077.JPG 

水槽がきれいになり、魚も気持ちよさそう(*^^)v
DSCN9715.JPG
 これからこの淡水水槽を学生が管理していきます。
入れる魚や水槽のレイアウトも考えていくので、どんな水槽になるか楽しみですね!

 

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

by 飼育教員 | 2016.06.30 | 自然環境・動物飼育学科  

05/26
上野動物園

 

みなさん、こんにちは!
今日は自然環境・動物飼育学科の1年生が初めて学外研修に出かけたので
ご紹介します!

今回伺ったのは東京都恩賜上野動物園です!
天気は快晴で、学生も朝からテンションが高い!!
DSCN9893.JPG

今回の上野動物園では、先生から出された課題に取り組みながら園内を周ります。

問題数も多くなかなか難しいようです・・・(-_-;)
DSCN9899.JPGDSCN9908.JPG
パンフレットや解説板を見ながら解いていきますφ(..)メモメモ

課題に取り組みながらも、
「小学生ぶりに来た」という学生も多く、みんな楽しんでいます!
DSCN9927.JPGDSCN9949.JPG

昼食も園内なので、開放感があっていいね(#^^#)
DSCN9967.JPG

 

午後も課題を解きますが、ふれあい広場で動物を触ったりもしました!
 DSCN9979.JPGDSCN9981.JPGのサムネール画像のサムネール画像

また、自前のカメラで動物を激写する姿も!!
 DSCN9985.JPG

みんなとっても楽しそうでした(^O^)/
最後はクラスメイト全員で記念撮影! 

DSCN9998.JPG

後日、課題を回収し答え合わせも行います。
みんなちゃんと解けたかな?


それでは今日はこのへんで、またね☆

 


 

 

by 飼育教員 | 2016.05.26 | 自然環境・動物飼育学科  

05/24
野毛山動物園

 自然環境動物飼育学科の1年生は2回目となる学外研修として、

「野毛山動物園」へ行ってきました☆

 

DSC_0475.JPG
動物園を目の前にして、みんなワクワクしています♪

動物園と言っても、授業の一環として行っていますので
みんな大好きな「課題プリント」に取り組んでもらいます(笑)

DSC_0482.JPG DSC_0519.JPG

DSC_0552.JPG DSC_0536.JPG

 

課題プリントとはいっても、みんなが大好きな動物の体のしくみを観察したり、
動物園にいる動物の展示方法や工夫を探すものとなっています。

DSC_0485.JPG
DSC_0503.JPG
DSC_0556.JPG
結構、みんな楽しそうに課題プリントに取り組んでいます♪

 

野毛山動物園では、教育普及係の方と獣医さんからレクチャーをして頂きました。
DSC_0557.JPG
動物園の歴史や組織図、社会的な役割について学びました!
学校の授業でも学びますが、動物園の現場で聞く話はとても新鮮です。

DSC_0598.JPG DSC_0603.JPG
飼料庫(餌を調理する場所)にも案内してもらいました。
様々な動物の固形フードや肉食動物に与える肉など、知らなかったことが多く、
夢中になってレクチャーを聞いています!

DSC_0567.JPGのサムネール画像 DSC_0570.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
獣医さんからは麻酔や医療機器についてのレクチャーをしてもらいました。
テレビでよく見る「吹き矢」の実物に釘づけです!

DSC_0636.JPG
研修の最後に、野毛山動物園のなかよし広場で働いている飼育員さんから
就職活動、なかよし広場での仕事についての話を聞きました☆

そして、ふれあいスタートです♪
DSC_0668.JPG
 
DSC_0674.JPGのサムネール画像
DSC_0662.JPG
DSC_0650.JPG
DSC_0657.JPG
動物とふれあっているときの笑顔が素敵ですね♪

DSC_0527.JPG
動物を思う存分見て、さわって、学んで、大満足です☆

 

それでは今日はこの辺で、またね~☆
 

 

 

 

 

 

by 飼育教員 | 2016.05.24 | 自然環境・動物飼育学科  

04/26
セキセイインコプロジェクト

皆さん、こんにちは。

今日は自然環境・動物飼育学科の2先生が始めたプロジェクトついて紹介します!

 

始まったのは、「セキセイインコプロジェクト」
2年生になると1人1羽のセキセイインコを育てます。

まずはセキセイの雛が学校にやってきました。
DSCN9868.JPGDSCN9871.JPG

 

羽のいろがカラフルでとってもかわいいですよね(#^^#)

学生もどのセキセイにするか真剣に悩みます。
DSCN9873.JPGDSCN9878.JPG

お気に入りのセキセイを見つけて、これから一緒に過ごしていきます!  

DSCN9877.JPG
 

まずは、餌あげから!
スプーンに餌を乗せて、手であげていきます。
DSCN9881.JPGDSCN9882.JPG
講師の先生からこれからどのように育てて、手乗りにしていくのか
観察の仕方などを学んでいきます。  

DSCN9896.JPG

 これからどんな成長をしていくのか楽しみですね(*^^)v
DSCN9890.JPGDSCN9891.JPG

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2016.04.26 | 自然環境・動物飼育学科  

01/25
特別講師?

みなさん、こんにちは。
今日は、自然環境・動物飼育学科の授業風景をご紹介します(^^)/

紹介する授業は畜産学です。
そして今回は特別講師としてヒツジ2頭・ヤギ1頭が福田牧場さんからやってきました!
学校にも、たくさんの動物がいますが飼育していない動物はお借りしてきます。

010.JPG011.JPG



まずは平均体温や妊娠期間など動物の基本について学びます。
 

 

012.JPG

 

学生のノートを覗いてみると・・・

015.JPG

みんなしっかり勉強しているね!

さぁ、ここからは実技です。
爪切りを行いますが、まずは安全に実施するために動物を「保定」します。
保定とは、動物が暴れたり動いたりしないようにする方法のことです。
保定することで、人も動物も安全に作業に取り組むことができます。

先生にお手本を披露していただきましょう!!

023.JPG


ヒツジが座っていますね(*^^*)
この体制のまま爪を切ります!

 

ヤギは立ったまま、ヒツジは座って爪を切っていきましょう☆

 

025.JPG034.JPG


先生に切り方を教わり、学生も実践していきます。

031.JPG044.JPG


最初は緊張していましたが、だんだん慣れてきてスムーズに行っていました!
みんな上手だね(*^^)v

動物も怪我無く、無事に終了しました。
ヤギ先生・ヒツジ先生どうもありがとう❤

020.JPG

 それでは今日はこのへんで、またね☆

 

 

 

 

by 飼育教員 | 2016.01.25 | 自然環境・動物飼育学科  

01/14
爬虫類特別授業!

みなさんこんにちは、
肉食爬虫類研究所の富田先生をお招きした特別講演の様子を紹介します。

DSCN9968.JPG

 

「縦のつながり」と題した生物の進化について講演していただきました。
実際に生体を見ながら両生類や爬虫類について体の特徴や飼育方法を学びました。
DSCN9970.JPGDSCN9975.JPGのサムネール画像

また、ほとんど馴染みがない「恐竜」についての話も聞くことができました。

貴重な化石やレプリカにみんな興味津々です。
DSCN9982.JPGのサムネール画像DSCN9985.JPG 

 恐竜といえば、ウロコに覆われた巨大なトカゲのイメージですが、最近では全身に羽毛が生えていたことが判明したそうです!
さらに、今までは恐竜の「模様」は想像でしたが、化石から色素も発見され、恐竜の色や模様も判明し始めたというお話に大変衝撃を受けました。

 図鑑や博物館に展示されている恐竜の姿がガラッと変わる日も近そうですね!

 

 両生類・爬虫類の詳しい話や恐竜研究の最前線の話を聞くことができてとても良い刺激となりました!

 

それでは今日はこの辺で、またね~☆

 

by 飼育教員 | 2016.01.14 | 自然環境・動物飼育学科  

12/28
☆サンシャイン水族館☆

みなさん、こんにちは。
今回は自然環境・動物飼育学科2年生の学外研修の様子をご紹介します!

12月18日(金)2年生がサンシャイン水族館に行ってきました。
アクアリウム学と水族園学を教えている講師・八木先生にも引率で来ていただきました。
専門的な観点から水族館への理解を深めていきます(^^)/

2年生になっても課題はありますよー!

053.JPG


館内を見ながら、課題に取り組んでいきます。
内容は・・・
サンゴ類は何を主食としている?
コモリガエルの繁殖方法は?
水族館で飼育しているクラゲの種類は?などなど、たくさん問題はあります。

 

八木先生にはレクチャーもしていただきました。

036.JPG


 入口はお客様が1番初めに見る所だから、インパクトのある水槽を展示している。
など展示の工夫や水槽レイアウトについて学びました。

パフォーマンスも見ていきます(*^^*)

061.JPG064.JPG


将来、水族館に就職する人や動物パフォーマンスを行う人もいるので話方や見せ方を
しっかりと観察していきます。

 

アシカパフォーマンスでは、お客様の中から1人を代表して学生が選ばれました!

176.JPG


飼育員さんから合図の出し方を教えていただき、いざ本番!!

167.JPG170.JPG


バイバイや鳴きなどの合図を出し、見事成功しました(*^^)v
とてもいい経験ができました。
アシカ以外にも

026.JPG084.JPG

 

113.JPG048.JPG


水中、ペリカン、ラッコ、ペンギンも見学できました。

サンシャイン水族館のみなさん、ご協力ありがとうございました。

005.JPG



 それでは今日はこの辺で、またね☆

 

 

 

 

 

by 飼育教員 | 2015.12.28 | 自然環境・動物飼育学科  

11/10
ズーラシア研修

みなさん、こんにちは!

今日は、自然環境・動物飼育学科の学外研修の様子をご紹介します。
今回は、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました!

10月8日天気は快晴☀
実は飼育学科1年生の学外で晴れることは珍しいです(*^^*)
なので、みんな朝からテンションが高い!!笑

ズ^ラシア 008.JPGズ^ラシア 011.JPG

 

課題もあります。
わかる問題はあるかな?

ズ^ラシア 005.JPGズ^ラシア 007.JPG

 

では園内に行ってみよう!!

まずはバードショーを見学します。
みんな猛禽類にくぎ付けです!

ズ^ラシア 029.JPG

猛禽類(もうきんるい)とは肉食性の鳥のことです。
フクロウやタカのことを猛禽類と呼びます。

ショーでは、学生たちの頭の上を優雅に飛んでいきます!

ズ^ラシア 033.JPG

 「ショーに協力てくれる方はいますか?」
と呼び掛けられ元気よく手を挙げ、指名していただきました!
なんと猛禽類が学生の腕にも来てくれるというのです!!
しっかり指導を受けています。

ズ^ラシア 039.JPG


いよいよ本番です!
トレーナーの方が笛を鳴らすと・・・
学生の腕に見事着地しました(^^)V

ズ^ラシア 043.JPG

その後ショーに出ていたコンゴウインコとのふれあいをしました♪
ズ^ラシア 062.JPGズ^ラシア 061.JPGのサムネール画像



自由時間には動物と触れ合ったり、観察したりとズーラシアを満喫しています!

ズ^ラシア 021.JPGズ^ラシア 074.JPG

 

ズ^ラシア 078.JPG

ズ^ラシア 077.JPG

午後は卒業生の方からお話しを伺うことができました。
今はアムールヒョウを担当しているので、
その動物の前で餌やりを見ながら質問していきます。

 

ズ^ラシア 101.JPG

 
目の前まで来たヒョウに興奮気味の学生たち!
質問もたくさんしていきます。

ズ^ラシア 110.JPGズ^ラシア 113.JPG


大型肉食動物の飼育についてや、学校生活で何が役に立っているかなどさまざまなこと
を聞くことができました。
1年生は10月25日からインターンシップに行きます。
学校とは違う環境ですが、今回のズーラシア研修・今までの研修でたくさん聞いたお話や
学校生活のことを思い出して頑張ってきてほしいです!(^^)!

ズ^ラシア 012.JPG


それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2015.11.10 | 自然環境・動物飼育学科  

10/09
1年生学外施設研修 in 静岡!

こんにちは、1年生は2泊3日で静岡にある松下牧場、東海大学海洋科学博物館、
伊豆シャボテン公園へ学外研修に行ってきました!

 

<研修1日目>
 DSCN0205.JPGのサムネール画像DSCN0267.JPGのサムネール画像
1日目の松下牧場では搾乳やブラッシングを行いました。
ミルクが出る勢いに驚きです!牛は触覚が鈍感なので力強くブラッシングを行いました!

DSCN0240.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

重たい牧草もヘッチャラです!日頃の学校での飼育作業の賜物です(^o^)丿

DSCN0294.JPGのサムネール画像DSCN0295.JPGのサムネール画像 

体を動かした後は、みんな大好き「バター作り」♪
誰が早くバターを作れるかビンを振って競争しました!!

DSCN0299.JPG

自分で作ったバターは格別ですね(#^.^#)
パンに付けておいしく頂きました♪♪

 

<研修2日目>

DSCN0427.JPG

2日目は東海大学海洋科学博物館です。
DSCN0376.JPGDSCN0380.JPG 

ミズウオという深海魚の解剖を体験して、胃の内容物を取り出しました。
胃からはイカやエビ、タツノオトシゴなどが出てきて興味津々!!
しかし、ビニールなどの人工物も出てきて、大変ショックを受けていました・・・。
学生にとってはとてもよい環境教育となりました。

DSCN0491.JPGDSCN0492.JPG 

隣接する自然史博物館も見学しました!
普段見慣れない恐竜に学生たちは大興奮です♪
DSCN0493.JPG

何よりも昔の生き物の大きさにビックリ!(@_@)
「今の動物を知るには昔の動物を知る」大切さを感じられたようです☆
 

<研修3日目>
最終日は伊豆シャボテン公園へ行きました。
DSCN0565.JPGのサムネール画像DSCN0567.JPGのサムネール画像

カピバラのエサやり体験や、まだ一般公開されていないエリアを見せて頂きました!

DSCN0577.JPG

動物の頭骨を手に取って見せてもらい、また聴診器では自分の心臓の音を聴きました。
動物を知るうえで、体の構造や生理を勉強しなければならないと再確認できました!

DSCN0584.JPG

最後にアニマルショーを見学しました♪
学生たちは積極的に手を挙げてショーに参加しました☆

この静岡での学外施設研修では、動物の最前線の現場で働いている方々からレクチャーをしてもらい、動物(=命)を扱う責任感や喜びを再確認できるとても充実した時間を過ごすことができました!

DSCN0181.JPGのサムネール画像のサムネール画像

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2015.10.09 | 自然環境・動物飼育学科  

10/09
富田京一先生による特別講座!!

みなさん、こんにちはヾ ^_^♪
今回は9月30日に自然環境・動物飼育学科の2年生を対象に行われました
肉食爬虫類研究所の富田京一先生による特別講座についてお伝えします!

特別講座のテーマは「動物の縦のつながり横のつながり」です

特別講座と聞き緊張していた学生たちも富田先生の実際の体験に基づいたお話を
聞くうちに緊張もほぐれお話に引き込まれていきます。
DSCN0022.JPG

 

飼育されている爬虫類もぞくぞく登場!
写真だけではなく実際に見ながら体の作りや進化の歴史を学んでいきます
DSCN0002.JPGDSCN0005.JPG 

普段飼育している動物でもしっかり観察していくと、知らなかった沢山の特徴が見えてきました!

 

そしてお話は時間を古代までさかのぼり、、、なんと恐竜の登場です!
DSCN0035.JPG

普段見ることのできない化石に学生達も興味深々(゚д゚)!

DSCN0025.JPG

本当にあっと言う間の3時間でした!

今回のお話は動物の”進化のつながり”と”共生のつながり”がテーマでした。
動物の身体を観察しながらどのように進化して行ったんだろう?
動物たちと私たち人間はどのように暮らして行くべきなのか?

みなさんも動物と接する際は思い出して考えて見てください!
何か新しいことが見つかるかもしれません♪

富田京一先生、本日はお忙しい中ありがとうございました!!

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

 

 

by 飼育教員 | 2015.10.09 | 自然環境・動物飼育学科  

10/01
ピラニア・ナッテリーが繁殖しました♪

こんにちは、本日はピラニア・ナッテリーの近況を紹介します☆
このピラニア水槽は2年生の授業であるアクアリウム学で学生が水槽をレイアウトして、
生体の世話を責任を持って行っていました。

ピラニア成体

 

その甲斐あって、この度「稚魚」が誕生しました♪
ピ1.jpgピ2.jpg

 

ピラニア・ナッテリーの稚魚は、生まれて間もないときはシラスのような姿をしていました!
ピ5.jpg
 

大きさはたったの5mm!!
ピ4.jpg

体が透明だったので孵化していることに全く気付きませんでした<m(__)m>
生後何日でピラニアらしい姿になるか引き続き写真を撮って記録していこうと思います!
 

さらに1年生の淡水魚水槽でも稚魚が誕生しています!
DSCN9974.JPGDSCN9984.JPG

☆カージナルロングフィン・アカヒレです☆
腹違いでたくさんの稚魚が泳ぎ回っています!
DSCN9989.JPGDSCN9991.JPG

自分たちが管理している水槽で魚が繁殖することは、学生にとっておおきな成功体験となっています☆

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2015.10.01 | 自然環境・動物飼育学科  

08/04
水槽を立ち上げました♪

こんにちは!
暑い日が続いていますが、涼しい話題をお伝えします♪

2年生は海水水槽と古代魚水槽の立ち上げをしました!
今日はその様子を紹介します。

yagiT.JPG

アクアリウム学・水族園学の講師である八木先生の指導の下、
レイアウトを考えていきます☆

CIMG0981.JPG

まずは水槽掃除からスタートです!

CIMG0982.JPGCIMG0984.JPG 

 石や流木の選定と加工を行い、イメージを膨らませていきます☆

CIMG0986.JPG

 水槽の底に砂を敷き詰めていきます☆

CIMG1005.JPG

完成に近づいてきました!
自分のなかのイメージに近づけるようにレイアウトの微調整を行っています。
同じ石や流木でも角度によって見え方が違います!
うーん、奥が深い・・・!!

☆完成した作品を紹介します☆
<海水水槽>
DSCN0017.JPGDSCN0018.JPG

<古代魚水槽>
DSCN0019.JPGDSCN0020.JPG

大きな水槽のレイアウトのため、難しくもあり、遣り甲斐のある実習になりました♪

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2015.08.04 | 自然環境・動物飼育学科  

07/27
野川実習

野川にてヘビ実習

三鷹市にある野川は住宅地に囲まれながらも護岸工事のされていない自然の姿を残した川です。柵なども無く川辺に降りることができます。

 

P6240418.JPG

 

1年生はこの日の為に手作りでヘビの捕獲用具を作成してきました。
まず初めはヘビを探すポイントやフィールドワークを行う上での注意点の説明を受けます

 

P6240414.JPG

 

それでは早速ヘビを探していきます!
始めはフィールドに慣れる為にゴミ拾いを行いながら川沿いを1時間程探します。

 

P6170327.JPG

 

この時点で発見報告が数件でました。
ゴミ拾いを終えて本格的に捕獲開始です!

 

  P6240440.JPGのサムネール画像

 見逃さないように隅々までチームで協力して探していきます。

そして…
遂にアオダイショウを発見!!
焦らずに習った手順を思い出して捕獲します!

DSCN9872.JPGのサムネール画像DSCN9876.JPGのサムネール画像      優しくアオダイショウの尾の付け根を掴み頭をお手製の捕獲棒で押さえます。

  

DSCN9877.JPGDSCN9878.JPG
            棒で抑えたヘビの頭を手に持ち替え捕獲袋の中へいれます。捕獲完了!

 

 

この日は最終的には3匹のアオダイショウを捕まえることができました!

 

DSCN9894.JPG

 

 

午後は捕まえたアオダイショウで捕獲の練習とハンドリングをおこないました。

DSCN9925.JPG


間近で見て触ってヘビの体の仕組みについて学びます。
ヘビが苦手な学生も触るうちに徐々に触ることができるようになりました。

 

最後は1日頑張ってくれたヘビたちをリリースします。

 

DSCN9933.JPGDSCN9934.JPG


          「今日は一日ありがとう!来年もよろしくね!」

 

 

P6240481.JPG

 

リリースの際の一幕、ウミヘビじゃありませんアオダイショウです(^-^)
ヘビは泳ぐのも得意なんです!
学生も驚いていました(;゚Д゚)!

sabtedh.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像P6170403.JPGのサムネール画像

 

普段の授業とは違い実際に見て触って体験して学ぶフィールドワークの授業
飼育動物と野生動物の違いを肌で感じることの出来た1日でした(^-^)

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

◆オープンキャンパスのお知らせ◆

夏休み中も自然環境・動物飼育学科ではオープンキャンパスを実施しております!
昆虫・魚・ハ虫類といった多種多様な体験学習を予定しております!
ぜひご参加下さい!!

ご予約はこちらから
 




 


 

 

by 飼育教員 | 2015.07.27 | 自然環境・動物飼育学科  

07/27
海の実習2回目~タコ捕獲大作戦~

皆さんこんにちは(*゚∀゚*)
梅雨が明けて外は連日の猛暑日です…

今回ご紹介するのは2年生の海の実習2回目の様子です。
海の実習は
  1回目が磯の生物観察
  2回目はタコの捕獲と観察   という内容で行われます。

1回目の内容が気になる方は5/26日のブログ記事をご覧下さい!

今回はタコがメインの野外実習、まずはタコの生体のレクチャーを受けます。
 

P7010013.JPG

 

 

タコの頭の良さやどういう所を好んで隠れているのかなどのお話を聞きます。

タコの生態を理解したあとは実際にフィールドに出て捕獲作戦の開始です!
あいにくの雨ですが学生たちはやる気満々です!

P7010067.JPG

 

 

雨にも負けず探しているとあちらこちらでタコの発見報告が聞こえ始めました。

そして遂に…

 

P7010052.JPGのサムネール画像のサムネール画像P7010070.JPG



少し小ぶりですがマダコが獲れました。
捕獲した班が出てから他の班も負けじと捜索を続けます!

 

 

P7010044.JPGDSCN9999.JPG

 

 


学生たちの頑張りが功を奏してその後も多くの班が捕獲することができました!

 

P7010066.JPGP7010064.JPG

捕まえたタコは大きさ・見つけた場所・雌雄判別を行い海へリリースします

 

その後は全体で捕獲したタコの詳細なデータを班ごとに発表、記録をまとめます。

 

P7010096.JPGP7010107.JPG

 

本日採集したタコは最終的に11匹という結果になりました!
タコの実習大成功です!

 

P7010029.JPG

 

この日のようにフィールドでは天候も大きな要素になってきます。
天候に合わせた服装・天候の変化によって起こる危険など
そういった普段体験できない貴重な体験も出来た海の実習でした。

皆さんも夏休みに海に行かれた際は天候の変化などに気をつけてお楽しみ下さい(^-^)

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2015.07.27 | 自然環境・動物飼育学科  

06/24
バーディウムを作りました!

みなさん、こんにちは!

今日は学生たちがセキセイインコのためにバーディウムを作成している
授業風景を紹介します☆

バーディウムとは、手乗り鳥の生活を豊かにする飼育環境のことです。

birdium

 

プラスチック植物を使ってインコたちの憩いと遊びの空間を作っていきます。

  birdium2

 

植物を切ったり、曲げたり、巻いたりと想像が膨らみ、夢中になって取り組んでいます!

CIMG0928.JPGDSCN9587.JPG

 

インコたちも何ができるか興味津々♪ エールを送っています(^^)/~~~

CIMG0942.JPGDSCN9597.JPG

 

出来た作品を見せ合い、インコを乗せて記念撮影☆

CIMG0954.JPGのサムネール画像のサムネール画像DSCN9605.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 みんな納得のいく作品ができて大満足♪
インコたちもとても誇らしげです☆

 DSCN9668.JPGDSCN9649.JPG

 DSCN9697.JPGDSCN9709.JPG 

 学生たちの笑顔とインコたちの歓声にあふれた授業になりました(#^.^#)

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2015.06.24 | 自然環境・動物飼育学科  

06/21
馬の博物館見学

横浜の馬の博物館に行ってきました!

みなさん、こんにちは(^^)
今回は自然環境・動物飼育学科の1年生が6/16(火)横浜市根岸台にある
馬の博物館に見学に行った様子をご紹介します。

まずは館内を見学しながら、馬の歴史について学んでいきます。
もちろん今回も課題が出ているので、一所懸命に話を聴きメモをとります...φ(._.)メモメモ

DSCN9823.JPGDSCN9847.JPG


その後は各自で課題に取り組むため、
写真を撮ったり友達と相談しながら自由時間を過ごしてます。

DSCN9853.JPGDSCN9857.JPG


 

続いてはお待ちかねのランチタイム!
みんないい表情だね(≧∇≦)b

DSCN9879.JPGDSCN9880.JPG

 

 

休憩できたら、今度は実際の馬を前にして学んでいきます。

DSCN9883.JPGDSCN9887.JPG

 

馬にも触らさせていただきました。

DSCN9907.JPGDSCN9918.JPGのサムネール画像

 


馬の博物館のみなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。

DSCN9932.JPG


 

☆学科別体験入学のお知らせです☆
7/12(日) 自然環境・動物飼育学科では
「1日学生体験☆体のお手入れ♪」を予定しております。
学校で飼育している、さまざまな動物のお世話を実際に体験することができます。
予約制なので下記からご予約お願い致します。
tokyo.iac.ac.jp/examinees/campus/campus2.html


それでは今日はこの辺で、またね☆
 

 

 

 

by 飼育教員 | 2015.06.21 | 自然環境・動物飼育学科  

06/04
ウマ研修

自然環境・動物飼育学科のウマ研修

皆さんこんにちは(^-^)
今日は自然環境・動物飼育学科のウマ研修の様子をお伝えします!

研修先は神奈川県横浜市にあります乗馬クラブ「アバロン ヒルサイドファーム」様です。
ウマ研修は1年を通して行われ、学生は少数班に分かれて研修に参加します。
研修内容は3回に分かれており
1回目はウマの体の観察、厩舎のお掃除、乗馬体験、引き馬体験。
2回目は馬の身体の手入れや馬装(鞍や手綱など)の方法を学びます。
3回目は実技試験が行われます。

 

先月より1回目の研修が始まりましたのでご紹介します!

まず始めは一頭一頭の馬たちの紹介を受けます。
性格の違いや個体ごとの接し方のレクチャーを受けます。
間近で見ると思ってるよりも大きく見える姿に学生たちも少々緊張気味です。

馬説明.JPG


続いては馬の飼料のレクチャーを受けます。
馬といっても与える飼料の大きさや種類は様々です。
初めて見るものも多く、学生たちも興味深々。
馬 飼料

 

続いては厩舎(馬のお部屋)のお掃除。
使用する掃除道具も初めてのものばかりで大苦戦!
しかし、徐々にですがコツを掴み出します!

馬 掃除馬 掃除2

 

引き馬体験では準備からレクチャーを受けながら学生自らが行います。
馬 頭絡1馬 頭絡2

準備ができたら実際に馬を引いて歩きます。
少しづつですが馬への接し方も上手になってきました!
DSCN6677.JPG

 

最後は乗馬体験です!
馬の乗り方、降り方や手綱の持ち方などの説明を聞いて実際に馬に跨ります。
馬に乗ると普段の目線よりも髙いので初めのうちは怖がっている学生もいましたが
馬場を回るうちに怖さも消えたようです。
 

DSCN9277.JPGDSCN6636.JPG

 

1回目の今回は馬を知り馬に慣れる、といった研修内容でした。

次回は更にステップアップした内容になります!
2回目の馬研修が始まりましたら、またご報告しますね!

DSCN9307.JPGDSCN6658.JPG

 

学科別体験入学のお知らせです!
7/12(日) 自然環境・動物飼育学科 学科別体験入学では
       「1日学生体験☆体のお手入れ♪」 を予定しております。

今回の馬研修にて学生が馬のお世話を学んだように
学校で飼育されている様々な動物のお世話を実際に体験することができます!
ぜひご参加下さい!(^-^)

 

それでは今日はこの辺で、またね☆
 


 

by 飼育教員 | 2015.06.04 | 自然環境・動物飼育学科  

05/28
多摩動物公園研修♪

★「上野動物園研修」に引き続き、2回目の学外実習は「多摩動物公園」です★

 

入場前から園内で放し飼いにされているクジャクを見て大興奮

tamazoo-entrance2.JPGのサムネール画像tamazoo-entrance1.JPGのサムネール画像

 

 

研修なのでしっかり勉強してきました!
動物の生きている姿を間近で見たり、望遠鏡で遠くから自然な状態を観察しました。

 

tamazoo-animal2.JPGのサムネール画像

 

tamazoo-report1.JPGtamazoo-report3.JPG

 

園内にある解説パネルも熱心にメモを取っています( ..)φ

tamazoo-recture.JPG 

 

リラックスも大事☆

動物を眺めながらのランチタイム♪ 動物好きにはたまりません(>_<)

tamazoo-play2.JPG

 

体験コーナーには全力で挑みます

ゾウの歩幅の大きさには驚きです!!

 

蝶が舞う昆虫館に魅了された後は、バッタの巨大オブジェで記念撮影

 

tamazoo-insect2.JPG

 

動物好きな仲間たちとの動物園見学はお互い良い刺激となりました!

 

tamazoo-report4.JPGtamazoo-report6.JPG

 

☆最後は全員で集合写真☆
みんな大満足で研修を終えることができました!

 DSCN6375.JPG

  それでは今日はこの辺で。またね☆

 

by 飼育教員 | 2015.05.28 | 自然環境・動物飼育学科の学生  

05/26
海の実習~磯の生物観察~

天神島にて磯の生物観察

自然環境・動物飼育学科2年生が海の実習を行いました!

実施場所は神奈川県横須賀市の天神島になります。
海実習は2回あり、1回目は磯に住む生き物を観察し、2回目はタコの観察という内容になっています。

 

今回は磯の生物観察!天気は快晴です!

umizennkei.JPG

 

フィールドに出る前に講師の先生のお話を聞きます
フィールドでの注意点やバディ(二人一組)での行動などを再確認

 

koushinoohanashi.JPG

 

いよいよ生物観察スタート!
手作りの道具を使い、生物を観察のために採取していきます

 

saisyusurugakusei.JPGのサムネール画像saisyusurugakusei2.JPG

 

2時間程で大きいものから小さいものまで、こんなに沢山の磯の生き物が集まりました!

 

uminoseibutu.JPG

 

 

集めた生き物を囲み、講師の先生が解説していきます。
学生たちも興味深々です。

 

seibutukannsatu.JPGのサムネール画像

 

 

海には不思議な生き物が沢山います

 

 

aoumiushi.jpgisokuzugani.JPG

         ・アオウミウシ                               ・イソクズガニ  

ナベカ2.jpgヤツデヒトデ.JPG

            ・ナベカ                      ・ヤツデヒトデ

 

全部合わせて30種類以上の生物を観察することが出来ました!
観察した生き物は全て採取された場所へリリースします。
最後は一日お世話になった海へ挨拶をして海の実習1回目は無事に終了です!

 

P5200273.JPG

 

 

自然環境と向き合い、飼育員としての資質を養っていく自然環境・動物飼育学科。
学生たちは学校でも学校の外でも、目標に向かって奮闘中です!

 

P5200269.JPG

 

 

最後にお知らせがあります!

6/14(日)の学科別体験入学、自然環境・動物飼育学科では

      【海の実習!磯の生物にタッチ☆】  を予定しております

磯の環境を再現したタッチプールを使い、実際に探して見て触れて、磯の不思議な生き物たちをご紹介します!ご参加お待ちしております!
 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

by 飼育教員 | 2015.05.26 | 自然環境・動物飼育学科の学生  

05/26
初めての学外研修

恩賜上野動物園に行ってきました!

先日、自然環境・動物飼育学科の1年生が初めての学外研修に行ってきました(✽∧∧✽)
場所は・・・恩賜上野動物園です。

 

初めてということもあり、みんなワクワク!

uenodoubuuenn

 

 

学外研修は授業なので、もちろん課題もあります。
園内の動物をしっかり観察すれば答えが見つかります。

 

なので学生たちも真剣です!

 

DSCN6124.JPGのサムネール画像DSCN6123.JPGのサムネール画像

 


 

 

目の形はどうなってるかなぁ?

 

DSCN6126.JPGのサムネール画像DSCN6134.JPGのサムネール画像

 

 

 

課題に取り組みつつもランチタイム!
みんなイイ表情だね(^^)v

 

DSCN6169.JPGDSCN6170.JPGのサムネール画像

 

 

 

午後は園の方から上野動物園について聴いたり、卒業生からも
お話をうかがうことができました。

 

uenodoubutuennkennsyuukougi.JPG

 

上野動物園の歴史や動物飼育など、貴重なお話を聴くことができました!
ありがとうございました。

sotugyouseinisitumonn.JPGsotugyouseinisitumonn (2).JPG

 


これから学生がどう活かしてくれるか楽しみです!
それでは今日はこの辺で。またね☆


自然環境・動物飼育学科が気になる!
そんなみなさんにはコチラ★
ぜひ学科別体験入学にお越しください\(^o^)/お待ちしています♪
 

by 飼育教員 | 2015.05.26 | 自然環境・動物飼育学科  

05/16
新しい仲間たち

自然環境・動物飼育学科に新メンバーがやってきた!

みなさんこんにちは!
少しづつ気温も上がり、学校の爬虫類たちも活発に動き始めています。

 

本日は2点お伝えしたいことがあります!

 

5/12(火)に飼育室に新しいハムスターがやってきました!
今日は新メンバーたちを紹介します!

kurokumahamusuta-2.JPGのサムネール画像のサムネール画像

        ゴールデンハムスター クロクマ ♀

 

kinnkuma2.JPG

        ゴールデンハムスター キンクマ ♂

 

go-rudenn ♀.JPG

        ゴールデンハムスター ノーマル ♀

 

go-rudenn ♂.JPG

        ゴールデンハムスター ノーマル ♂

 

jyanngariann yellow.JPG

      ジャンガリアンハムスター イエロー ♀

 

jyanngariann parl.JPG

       ジャンガリアンハムスター パール ♂

 

以上の6匹が新メンバーになります。
名前もまだ決まっていないですが、どの子も人懐っこくかわいい子ばかりです。

 

今日はもう1つ紹介があります!

 

今年度も鳥類学セキセイインコプロジェクトのインコたちがやってきました!
セキセイインコプロジェクトとは、学生1人1羽のセキセイインコを手乗りのインコにすることを目標に、どうしたら人に慣れるのかを試行錯誤しながらセキセイインコを育てていくプログラムになります。
 

DSCN6108.JPGのサムネール画像

  ・新しい環境におっかなびっくりなインコたち

 

今後の成長がとても楽しみです!

    

次回5/30(土)自然環境・動物飼育学科の学科別体験入学は

      「 セキセイインコとこんにちは! 」を予定しています。

体験内容はセキセイインコとふれあいながら体のつくりを観察したり、手乗りの訓練を行います!興味のある方はぜひご参加ください!


学科別体験入学に参加した際はかわいがって下さいね!

 

 

 

それでは今日はこの辺で、またね☆彡

 

 

by 飼育教員 | 2015.05.16 | 自然環境・動物飼育学科  

02/26
雪の中の野川カモ調査!

自然環境・動物飼育学科の1年生が野川河川敷にてカモ調査を行いました!

yukinonakanotyousa.JPG

お天気はあいにくの雪…
「こんな天気じゃカモはいないかも…」そんな不安が学生たちを襲います。


「あっ!!!」

mitemite!!.JPG

 

a!mitemite!!.JPG

「あそこ!」
学生が指を指すその先には…

kamo!.JPG

「カモ発見!!」

yukinonakanokawasemi.JPG

「カワセミ発見!」
たくさんの野鳥と出会うことができました\(^o^)/


このカモ調査は、
①飛来数を確認してデータとして出すことで、生息調査の方法を実践して学ぶこと
②双眼鏡を使って鳥の数や種類を調査する方法を学ぶこと
を目的に行います。


今回の調査では、カモはカモでも4種類のカモを観察することができました!

調査開始直後はカモの種類や雌雄の判別も難しそうでしたが、よく観察をしているうちに見分けがつくようになり、学生の目は輝いていました(^^♪


この調査を通して、野鳥の種類だけでなく、調査方法までしっかり学ぶことができました!!

自然環境・動物飼育学科1年生の皆さん、寒い中、お疲れ様でした\(^o^)/

by Public Relations | 2015.02.26 | イベントレポート  

06/26
フィールドワークで飼育経験!

野川研修でフィールドワーク

自然環境・動物飼育学科の1年生が6月、フィールドワークとして「野川実習」に行ってきました。

nogawajishuu26.jpg

野外で安全に行動することを学びながら、野生動物との付き合う方法を身につけていきます。
嫌われやすい動物にも優しく愛をこめて接することを知り、動物に関する価値観のちがう人との交流を通して、飼育員としての資質を高めていくことを目的としている研修です。

nogawajisshuu26rekutya.jpg

ここは自然環境。
学生たちはフィールドの歩き方や行動についての注意事項、野生動物と出会ったときの詳しいレクチャーを受け、安全第一の実習を心がけます。

nogawajisshuusagasiteimasu26.jpg
まずは1時間かけて河川敷を歩き、環境を理解していきます。

nogawajisshuu26sousaku.jpg

その後、本格的に探索を開始します。

nogawajisshuu26kame.jpgnogawajisshuu26kanahebi.jpgnogawajisshuusizennkannkyou16.jpg

この環境で生きている生物たちを観察し、自然環境について理解を深めていきます。

nogawajisshuu26shokaku.jpg

そして捕獲したようです。

nogawajisshuu26kannsatu.jpgnogawajisshuu26kannsatutyuu.jpg

アオダイショウです。
捕獲の器具は手作り、事前にアオダイショウの体の仕組みを理解して、体を傷つけないように捕獲するための道具を作りました。
そして、捕獲後は口の中を見たり、雌雄の見分け方を確認していきます。

nogawajisshuuhokaku26.jpgnogawajisshuurekutya26.jpg

全員が捕獲の仕方も挑戦していきます。

nogawajisshuuriri-su.jpg

そして最後は、元いた場所へ放ちました。

nogawajisshuu26menba-.jpg

川へお礼をし、今回2日間に分けて実施した研修は無事に終了しました。

野生動物や自然環境から教えてもらうこの研修、いつも接している飼育動物とのちがいを肌で感じた実習だったようです。

このようなフィールドでの経験を積むことで、飼育員としての自信も得ることができる貴重な実習でした。


国際動物専門学校の実習について、ご興味がある方はオープンキャンパスにお越しください!
ご予約はコチラから>>

by Public Relations | 2014.06.26 | 自然環境・動物飼育学科  

05/20
真剣!海の実習!

目指すは飼育員!自然環境・動物飼育学科の海の実習!

 

26nennouminojisshuukaisi.jpg

 

今年で12年目、自然環境・動物飼育学科2年生がフィールドワーク「海の実習」へ行ってきました。

 

26nennuminojisshuumierunohontoni.jpg26nennnouminisjishuumituketa.jpg

 

特に潮の引く大潮の日に行われる「海の実習」は、干潮と満潮での生物の様子を観察し、採集・収容・飼育できる知識や技術を学ぶ総合的な実習プログラムです。

岩の陰に潜んでいる生物たちを探し出しながら、手作りの採集道具を駆使して、磯野生き物との知恵比べが繰り広げられるのです。

飼育員を目指す自然環境・動物飼育学科の学生たちは、水から陸の生き物を幅広く学びます。
幅広く学び、実際のフィールドを知ることが、自分たちの将来の可能性を広げていくことにつながるのです。

 

26nennnouminojisshuusitakaramitemita.jpg

 

野生動物と接する上での心構え、自然環境に飛び込むフィールドワークならではの注意点、学生たちは事前勉強を重ねて、この実習の日を迎えます。
そして、採集した生物を注意深く観察する目を養っていきます。

 

26nennnouminojisshuumasudasennseikaisetu.jpg

 

「海の実習」の特別講師は、増田美奈子先生です。
長年、この実習の地をご自身のフィールドとして研究され、国際動物専門学校の学生たちに携わっていただいています。

増田先生より、生物の種類や特徴について解説していただきます。

 

26nennnouminojisshuukameramannosidou.jpg

 

採集した生物たちを写真に撮り、学校に戻った後に解説をつけた写真展を開くまでが、今回の実習。
水の生物の写真の撮り方を教えてくださるのは、アクア系の雑誌を中心に活躍中の湧口先生です。

 

 26nennuminojishuunoumiusi.jpg26nennnuuminojisshuusamedetahatu.jpg

 

およそ2時間の間に、たくさんの生物を採集することができました。
毎年、初めての生物に出会えるのも、フィールドワークならではの特長ではないでしょうか。

 

hirugao.jpgIMG_9183.jpg

 

磯の生物だけでなく、その環境がどんな様子なのかを観察するのも、フィールドワークの大きな目的です。

 

26nennumiojishuuosaraiyo.jpg

 

海での実習が終わると、その日のおさらいです。
どんな生物を採集したのか、どんなところに潜んでいたのか、詳しく解説をしていただきました。

 

26nennuminojisshuumitikosennseiosarai.jpg

 

「海の実習」は、これから2年生が取り組むその他の実習と卒業研究につながっていく学びです。

自然環境と向き合い、飼育員としての資質を養っていく自然環境・動物飼育学科。
学生たちは学校でも学校の外でも、目標に向かって奮闘中です。
 

国際動物専門学校で飼育員を目指したい!という方はぜひ、オープンキャンパスにお越しください!
学校の特長、学科の魅力を存分にお伝えします。
ご予約はこちらからどうぞ>>


 

 

by Public Relations | 2014.05.20 | 自然環境・動物飼育学科  

05/13
1年生の初研修!多摩動物公園

自然環境・動物飼育学科の学生たちの初研修!

 将来、動物園や水族館の飼育員さんを目指す自然環境・動物飼育学科の1年生が、入学してから初の学外研修に行ってきました!

kontyukantanosinderu.JPG

行き先は…じゃーん!
多摩動物公園です(^o^)/

kenshuganbarinasutori.JPGkenshuganbattekudasaisai.JPG

広大な敷地面積を誇る多摩動物公園、飼育員を目指す1年生たちは課題として渡されたプリント(けっこう分厚いのです!)を手に、ほぼ1日かけて園内を回りました。

kenshuunomemominnaiine.JPGだからみんな、かなり真剣にメモを取りながら動物たちを観察します!

memotorinagaradoubutuen.JPG ちょっと課題をのぞいてみると…

足の裏の形はどうなっているの?
オスとメスの違いを見つけてみましょう。
耳の形はどうなっていますか?
毛の生えている場所はどこですか?
爪は何本あるでしょうか?
体の一番長い場所はどこですか?

よーーーく動物たちを観察して、自分の目で発見する問題がぎっしり<^!^>
動物紹介の看板もよく読んで…
みんな真剣にメモを取っていました( ..)φメモメモ

kenshuminanaatuinadane.JPGこの日はよく晴れて気温も上がり、動物たちも少し暑そうな様子…
kenshukonohikangarumoatui.JPGこういった動物たちを観察する目を養うのも、飼育員さんには重要な資質なのです!
カンガルーさんも、なかなかバテているようですが…

kenshutamadounotokutyouhahiroi.JPG夢は飼育員!!
学生たちは暑さに負けず、ひたすら動物たちを観察しに歩き続けました(*^_^*)
すみずみまで見学をしないと、課題も終わらない!
「動物ってかわいいね」という視点から、飼育員ならではの「観察」を学ぶ研修は、次の上野動物園研修へとつながるのです☆
 

kenshukpandanohakusei.JPG学生の中には、多摩動物公園に何回も行ったことがある学生も何人かいました。
ですが、同じ「飼育員」という夢を持つ仲間と動物園を訪れる経験は初めてだった人がほとんどだったようです。
「いつもとちがう目線で動物たちを見ることができた!」
と、初めての学外実習を十分に味わったようです。

研修終了後に再入園して、もう一度動物を観察に行った学生たちもいたようです!(^^)!
 

 tamadoushugou.JPG学生の皆さん、初めての研修お疲れさまでした!
ぜひ次のステップへと進む糧にしてくださいね☆

 

飼育員さんを目指す方が学ぶ国際動物専門学校の「自然環境・動物飼育学科」。
ご興味のある方は、ぜひオープンキャンパスへお越しください!
オープンキャンパスのご予約はコチラから>>

by Public Relations | 2014.05.13 | 自然環境・動物飼育学科  

01/12
サンシャイン水族館研修

自然環境・動物飼育学科の学生が、サンシャイン水族館に研修に行ってきました。
ショーの仕方、水槽レイアウト、解説版の工夫などを学び、
講師・八木先生のレクチャーを通すことで、より専門的な観点から水族館への理解を深めました。
CIMG0631.JPG
CIMG0648.JPG
CIMG0773.JPG
サンシャイン水族館のみなさま、ご理解ご協力ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

by Public Relations | 2014.01.12 | 授業  

05/28
特別授業!

 自然環境・飼育学科では本日特別講師の先生をお招きしての授業を行いました。

 

DSCN0262.JPG  

 別海町野付半島ネイチャーセンターセンター長の森田正治先生です。
 はるばる北海道から授業のためお越しくださいました!

 先生は普段北海道で自然環境や野生動物の保護のための様々な活動を行っています。
 一回目、二回目の授業では「動物人間関係学」というテーマで一年生に講義を行ってくださいました。

DSCN0246.JPG


 普段は飼育動物をメインに扱い、勉強している学生たちにとって、自然の中で暮らす、人に飼われていない野生動物は全く新しい視点をもたらす物だったようです。
 

DSCN0249.JPG      DSCN0264.JPG  

 皆真剣に聴いていますね。 


 野生動物の保護の具体的なケースを何点か紹介してもらいましたが、交通事故など人為的なものがほとんどでした。

以下は学生の感想です。

「人間が加害者である以上、人間自身が手を差し伸べることは当たり前だとおっしゃった森田先生の言葉を聞いて本当にその通りだと思いました」

「お話しを聴いて、野生動物、特に野鳥への興味が出てきました。具合が悪くても態度には出さない野生動物とどうやって接していくか本当に難しいと思いました」

「野生動物に関するデータは少ないですが、知識がないことで救えない命があっては絶対にいけないので、沢山の動物の知識を身につけて行きたいと思いました」


 人と動物の関係について、改めて考えるきっかけになった授業でした。

 自然環境・動物飼育学科では他にも様々な授業や実習があります。
 今後も特別授業について紹介していきたいと思いますのでお楽しみに!

 

DSCN0263.JPG  ノートもしっかりとっています。

by 飼育教員 | 2013.05.28 | 自然環境・動物飼育学科  

09/27
ウマ研修!

今日は先日、自然環境・動物飼育学科の二年生が行ったウマ研修の様子をご紹介したいと思います。

 

P7100808.JPG

 

場所はこちら、神奈川県の「アバロンヒルサイドファーム」様です。
本校でウマ学を教えている大塚千秋先生が働いている乗馬クラブで研修を行いました。
 

P1040034.JPG  

P9110052.JPG


飼育作業の体験、ということで馬房掃除からスタート。掃除はどこの施設に行っても基本中の基本です!

 

i00318.jpg 

i00369.jpg 
 

飼料庫の見学もしました。ウマは牧草やペレット以外にも様々な餌を食べています。

 

ではいよいよ実際に馬に触れていきましょう!
 

P7100842.JPG

 
馬はとても繊細な動物。まずは触れ合って挨拶を交わします。
ウマの表情を見ながら、どんなことを感じているか、考えているか想像することが大切です。

 

 

P1040114.JPG P7100820.JPG 


引きウマの練習。大型動物であるウマが本気を出せば(出さなくても)人間は力負けしてしまいます。
大きな動物の安全な扱い方を学びます。

 

 

P9110064.JPG

 こちらは馬着の洗濯中。
馬着とは防寒などの目的でウマに着せる服のことです。

 

 

P9110110.JPG

 きれいに洗いました!

 

 

P9110078.JPG

 続いてウマの手入れ。
学生もウマも初めはお互い緊張していましたが…

 

 

P9110084.JPG P9110114.JPG


慣れてきて笑顔の学生。だんだんウマも気持ちよさそうな顔になってきました(-。-)
鎖を齧っているのは、お返しに毛づくろいをしてくれているつもり。
 

 

ウマの身体検査についても学びました。 
 

P9110158.JPG


いたずらしているのではありません。口の中の健康チェックをしています。
口を開けてくれているのがウマ学の大塚先生です。

 

 

P9110153.JPGのサムネール画像

 馬の口の中なんて初めて見る!
 

 

 

P9110208.JPG

 心音を聞いて…

 

 

P9110226.JPG

 腸の動きを聞いて…

 

ちゃんと聴けましたか?

盛り沢山の研修の中で、学生たちが一番楽しんだのは体験乗馬でした(*^。^*)

 

P7100879.JPG  おっかなびっくりの人。

 

 


P7100877.JPG

  カメラ目線で笑顔の人。

 

 

二日間に分けて行った研修で、学生たちはウマがぐっと身近な動物に感じられるようになったようです。

 

P9110257.JPG

 

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2012.09.27 | 自然環境・動物飼育学科  

08/24
夏休みの昼下がり

夏休み、皆さん満喫していますか?
今日は夏休み中の学校を紹介します! 

夏休み当番の学生たちは一階飼育室で水槽の水替え中。

P8240052.JPG P8240063.JPG

P8240060.JPG 

一年生も自分達が担当している淡水水槽をお掃除します。
朝夕の掃除、餌やり以外にも水槽の管理や動物の体重測定、爪切りなどやる事は沢山あるので、いかに効率よく作業を行っていくか考えながら動かないといけません。


再び二階に戻ってみると…

P8240074.JPG おや、当番でない二年生が…

卒業研究を行うため、学校に来ていました。
ウサギのスムーズなケージ移動方法について研究中との事。

P8240075.JPG むむ、今日は来ないかな?

P8240078.JPG あ、来てくれた!

P8240077.JPG いい子いい子、よくできました。

今はご褒美を使って人の傍まで来るように馴らしていますが、ここから段階を経て、最終的にはスムーズに移動ができるようになる事が目標だそうです。

いつもより静かな校舎ですが、飼育室では色々な事を行っています(*^。^*)
 

P8240064.JPG 「ご飯はまだですか?」

そろそろキキちゃんはお腹が空いたようですね(^_^;)
それでは夕方の調餌を始めましょうか。

今日はこの辺で。ばいばい☆

 

by 飼育教員 | 2012.08.24 | 自然環境・動物飼育学科  

07/04
飼育動物紹介!

今日は飼育動物の中でもあまり皆さんに馴染みのない、爬虫類達を紹介したいと思います(^_^)

651.JPG 

まずはアオジタトカゲのガンダルフ。
アオジタトカゲはオーストラリアやニュージーランド原産の雑食性のトカゲです。
学校でも野菜と昆虫とバランスよく与えています。
 

652.JPG
フトアゴヒゲトカゲのフック。
同じトカゲでもアオジタトカゲとはかなり違った鱗ですね。
名前の由来である顎の突起は硬いですが、お腹はとても柔らかくて触り心地がいいんです…(#^.^#)
こちらも雑食性です。

 

P1040409.JPG  

続いてはニューギニアカーペットパイソンのミシェル。
名前の通りニューギニア原産のニシキヘビの仲間です。現在1.8メートル程の体長があります。
 

P4200388.JPG

一見怖そうですがとても大人しい性格で、上のようにハンドリング(手に持って扱うこと)もできます。

 

006.JPG  小さいヘビもいます。

こちらは野川実習でおなじみのアオダイショウの幼蛇です。
生まれたばかりの頃はなかなか餌を自力で食べず、飼育に苦労しました(@_@;)

 

005.JPG  ヒョウモントカゲモドキのエドワード。

以前ブログで脱皮の様子を紹介したことがありますね。
アフガニスタンやイラン原産の砂漠に棲む夜行性のヤモリの仲間です。

 

003.JPG    ガーゴイルゲッコーのガノン。
ニューカレドニア原産のヤモリの仲間です。
ワニみたい!、とよく言われるのですが、ガノンはのんびりしていて、顔の前に持ってきてもらった餌をゆ~っくりと食べます。好物はバナナです。

今日紹介した爬虫類達はふれあうこともできるので、説明会や体験入学で見かけた時は、是非ふれあいに挑戦してみてください。
きっと新しい発見がありますよ(*^^)

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

by 飼育教員 | 2012.07.04 | 自然環境・動物飼育学科  

06/20
野川実習

毎年恒例の野川ヘビ実習に行ってきました!

 

CIMG1565.JPG

 

三鷹市にある野川は周りを住宅地に囲まれながらも護岸工事などされていない、自然を保ったままの川です。

ここで一年生は一番初めの野外実習を行います。

一か月前から道具づくりに取り組み、いよいよ本番を迎えました。

 

CIMG1594.JPG

 

まずはロープをヘビに見立て、捕まえ方を教わってから探しに行きます。

 

CIMG1637.JPG

 

CIMG1614.JPG

 

 

川べりの草むらや、時には川に入ってヘビを探します。
一回目のこの日は好天に恵まれ、一時間ほどでヘビを見つけることができました。

 

CIMG1651.JPG

 

大きなヘビを捕まえましたね(^O^)/

その後も続々とヘビが見つかり…

 

CIMG1657.JPG

  みーんなヘビが入ってます。

 


翌週も後半組が実習だったのですが、この日はあいにくの雨…

 

CIMG1789.JPG

 

 

CIMG1819.JPG

  雨天の装備で実習に臨みました。

 

気温が低いとヘビも動きが鈍く、3匹しか見つけることができませんでした。

 

 

CIMG1677.JPG

 

CIMG1685.JPG

 

その後はヘビに協力してもらい、扱い方を学びます。
初めてヘビを持つという学生も多く、皆真剣な表情です。

無事に手に持つことができると一安心。

 

CIMG1687.JPG

 

CIMG1874.JPG

 

CIMG1883.JPG

 

CIMG1692.JPG

 

       CIMG1695.JPG

 

笑顔でハイチーズ!!

最後は全員でお礼を言って、ヘビを野川に返します。

 

CIMG1705.JPG

 ありがとうございました!

 

 

CIMG1704.JPG

 

 

優雅に泳ぐヘビ ~>゜)~~~ 意外な一面だと驚く学生たち。
 

「簡単に見つかるだろうと思っていたのに全然見つからなくて悔しかった。自然を侮ってはいけないと思った」

「道具作りが大変だったけれど、ヘビのためにしっかり作らなければいけないと教わり頑張って作った。当日はもちろんだけど準備が印象に残った」

「ケガをしていたヘビがいて、人の手によるものではないかと先生から聞いて、野生動物と人間の関係について考えさせられた」

レポートから学生の感想を抜粋しました。


まだまだ学校生活はこれからです!
この実習を通し感じたことを大切にしてもらえたらうれしいなぁ(^O^)

 

CIMG1897.JPG

 

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2012.06.20 | 自然環境・動物飼育学科  

06/06
動物園見学その二

 

CIMG1492.JPG  竹もぐもぐ。

パンダがいる動物園といえば…?

そう!恩賜上野動物園!!


自然環境・動物飼育学科の一年生が多摩動物公園に続いて上野動物園の見学に行きました。

CIMG1533.JPG


何がいるのかな?

 

CIMG1519.JPG

 

今回も園の方から上野動物園についての説明を受けました。
同じ動物園でも特色や力を入れている所は違います。


また、今回は海洋哺乳類額の授業の一環ということで、講師の八木先生も見学に同行し、アシカを例に体の仕組みや行動についての講義を受けました。

おまけ。


CIMG1532.JPG  コビトカバ。

上野動物園ではパンダ、コビトカバ、オカピの世界三大珍獣を見ることができます。
 

CIMG1490.JPG

 それでは今日はこの辺で。またね☆

 

by 飼育教員 | 2012.06.06 | 自然環境・動物飼育学科  

05/23
ピカピカ☆

先週の金曜日、ヒョウモントカゲモドキのエドワードがこんな風になっていました。

 

P5180462.JPG

 

尾の皮が白くなって、剥けているのが分かりますか?
これは病気や怪我ではなく、脱皮をしている所なんです。
見つけた時にはまだ上半身にも古い皮があったのですが、カメラをとってくる間に、ここまで脱皮が
済んでいました。

どうやって脱皮をするのかというと…

 

P5180475.JPGP5180478.JPG

 

 

P5180489.JPGP5180492.JPG

 

P5180494.JPG

  きれいに剥けました。

 

自分で皮を引っ張っていくんですね。
しかしここで終わりではありません。この後…
 

P5180508.JPG

  もぐもぐ。

 

 

P5180509.JPG

  ごっくん。

 

自分の皮を食べてしまいました(@_@;)
エドワードは脱皮した後の皮をいつも自分で食べてしまうんです。
 

 

P5180511.JPGのサムネール画像


脱皮が終わってすっきりした顔のエドワード。

 


おまけ。

 

P5180541.JPGのサムネール画像

 

その頃ウッドデッキでは、ピースも学生にシャンプーしてもらいピカピカになっていました(*^。^*)

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2012.05.23 | 自然環境・動物飼育学科  

05/18
動物園見学に行ってきました!

自然環境・動物飼育学科の一年生が多摩動物公園に施設見学に行ってきました。

098.JPGのサムネール画像

 

初めての課外授業に皆わくわくです☆…がその前に

104.JPGのサムネール画像   課題もありますよ!

「え~!!」と驚いていますが皆さん、授業ですよ。
 

とその前に…

133.JPG  動物園の方に講演をしていただきました。
動物園の役割や多摩動物公園についてスライドを使い、わかりやすくお話しいただきました。
 

114.JPG   皆真剣に聴いていますね。
 

146.JPG  142.JPG

「え~!!」と言いながらも課題に取り組む一年生…
多摩動物公園の動物たちについて実物や解説板を見ながら調べていきます。

 156.JPG 課題をしつつ腹ごしらえ。
 

141.JPG


次回は上野動物園の見学に行きます!そのレポートもお楽しみに。

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2012.05.18 | 自然環境・動物飼育学科  

04/25
二年生は大忙し

自然環境・動物飼育学科の二年生が四月の一番初めに取り組むのがセキセイインコの手乗りプロジェクトです。
一人一人が担当インコのお母さんになってヒナを育てていきます。

P4180334.JPG  見てください!こんなに沢山!!

P4180338.JPG 元気いっぱい☆

P4180375.JPG まだこんなに小さいんです。

どのヒナを育てるか、皆真剣に考えます。
ここで良い鳥の見極め方を学びますが、体の大きいヒナ、小さいヒナ、いろんな個体がいます。
どんなヒナでも自分が選んだ子を責任を持って育てていく。
プロとして大切な心得です。

 

P4180344.JPG  P4180342.JPG

どの子を育てるか決めましたか?
 

では早速ご飯をあげましょう!

P4180362.JPG おなか空いた~!

鳥のヒナにはお湯で温めた粟玉(栄養たっぷりのヒナ用のエサ)を与えます。
ヒナが小さい時には一~二時間おきにエサを食べさせてあげないといけません。
 

P4180370.JPG 上手に食べてますか?

こうやって人の手でエサを与えることによって人に慣れさせていきます。

学生は毎日休み時間ごとにエサをあげ、飼育日誌を記録しています。
大人になるのは六月の末ごろでしょうか…
それまで皆頑張ろうね!

ヒナ達の様子は今後もブログに載せていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

 

by 飼育教員 | 2012.04.25 | 自然環境・動物飼育学科  

04/21
ピカピカの...

 新年度が始まり、新入生たちの授業も本格的に始まりました!

 自然環境・動物飼育学科の飼育動物にも新しい仲間が入ったのでご紹介します。

 

 

SANY0488.JPG

   チンチラのチェコ。ノーマルカラーの女の子。

 

 

SANY0507.JPG

  同じくチンチラのアクト。パイド(ブチ)の男の子。

 

 

どんどん行きます。

 

CIMG1217.JPG

  ドワーフロップイヤー(うさぎ)の女の子。
 名前は近日決定!

 

 

CIMG1243.JPG

  ジャンボセキセイインコのサンバ。

 

 オスメスはまだ分かりません。

 この四匹は普段自然環境・動物飼育学科の校舎にいますが、説明会や体験入学などで皆さんにお会いすることもあると思います。
 その時には是非名前を呼んであげてください(*^。^*)
 

 おまけ。

 

CIMG1205.JPG

  アップのサンバ。
 カメラを向けたらレンズを覗き込んできました…(^_^;)

 

 それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2012.04.21 | 自然環境・動物飼育学科  

02/14
ある冬の朝

 

 

P1240800.JPG

 

この冬初めて雪が積もったので、動物たちに雪だるまを作ってあげました☆

じ~っと見ているのはリスザルのキキちゃん。
雪だるまを乗せている赤い下敷きが気に入らなかったのか、ちょっとご機嫌斜めでした…

 

続いては二階の飼育室へ。

 

P1240801.JPG

 

ヨウムのルビーは…

 

P1240804.JPG

 

雪だるまよりも、雪だるまを乗せていた入れ物が気に入ったみたい…
せっかく遊んでくれると思ったのに(>_<)

他の動物もあまり反応がなく…

 

 

P1240803.JPG

 

ワラビーのしっぽだけが興味を示してくれました。
オーストラリアには雪だるまってあるの?

 

 

P1270872.JPG P1270860.JPG

 

『私はハンモックの方が好きだな~♪』

 

074.JPG

暖かい部屋でぬくぬくしているキキでした。

それでは今日はこの辺で。またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2012.02.14 | 自然環境・動物飼育学科  

01/10
辰年!

P1100770.JPG

初日の出と昇り竜、ならぬライトとアロワナ。

辰年関係ないって?

いえいえ、アロワナは別名「龍魚」ともいうのです。

P1100778.JPG アップだとこんな顔。

ネズミから龍までいる自然環境・動物飼育学科を本年もよろしくお願いします(^O^)

 

さて、新年早々嬉しい出来事があったのでご紹介したいと思います。

P1050758.JPG

モルモットの赤ちゃんが生まれました!
3匹のクレステッドモルモットの赤ちゃんです。
生後二日目の写真なんですが、大きいでしょう?
モルモットの子供は生まれた時から毛も生えていて、目も開いているんです。

P1050762.JPG

 こちらがお母さんのポスカです。少しだけ撮影させてくださいね~。

P1040750.JPG P1040751.JPG

P1040752.JPG P1040749.JPG

皆で体重測定。右下のお母さんとの大きさの違いが分かりますか?

もう野菜も食べられるので、毎日どんどん大きくなっています。
1/10現在3匹とも150g前後まで体重が増えました。

これからも皆で子供たちの成長を見守っていきたいと思います(*^_^*)

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2012.01.10 | 自然環境・動物飼育学科  

12/08
ある日の飼育当番

たまには課外授業ではなく、普段の飼育当番についてご紹介したいと思います。

授業が終わると当番の学生は飼育室へ集まって作業を始めます。

PB300008.JPG   掃除をして…

PB300013.JPG  餌を作って…

 P1000172.JPG  

その間ミニブタのピースはお散歩中。少し近すぎやしませんか(^_^.)
 

PB300017.JPG PB300010.JPG

こちらはアヒル担当さん。
ウッドデッキは毎日きれいに洗っています。
餌は野菜がたっぷり!これに米ぬかや煮干しなどを混ぜて与えています。
 

 

PC070593.JPG PB300003.JPG

一階には水槽もあるので、水槽当番も同時に作業しています。
一年生は淡水、二年生は海水をメインに担当しています。
左写真の水槽はクラゲ水槽に餌を与えているところ。写真で分かるかな?
 

PC070594.JPG PB300006.JPG

二年生は海水水槽の水替え中。
人工海水用の塩を溶かして塩水を作り、水槽の海水と比重が同じか調べています。
 

PC070600.JPG

最後は飼育日誌を記録して、本日の作業終了!
生き物が相手なので、毎日同じようで違う作業をしないといけません。
 

P7200768.JPG  ご飯食べたら眠くなる…


それでは今日はこの辺で。またね(-_-)zzz

by 飼育教員 | 2011.12.08 | 自然環境・動物飼育学科  

11/15
那須ウマ実習に行ってきました!その②

ぐんと冷え込んだ先週末、第二回のウマ実習に自然環境・動物飼育学科の二年生が行ってきました。
今回は「地方競馬教養センター」での研修の様子をご紹介します。

 

PB100530.JPG

 

 …間違えました。これは実習前の腹ごしらえの様子(^_^.)
 

しっかり食べていざ研修です!

PB100550.JPGPB100552.JPG

 まずは管理課長の安立さんから地方競馬教養センターと、そこで研修を受けている競馬の騎手候補生についてお話を伺いました。
 こちらのセンターでは騎手の候補生たちが日々ウマと共に学んでいるんです。
 地方競馬についてのお話など、初めて聞く事ばかりでした。
 

PB100567.JPG

 そこから厩舎へと移動して、ウマについてのレクチャーが開始です。
 

PB100570.JPG PA060401.JPG

  ウマの脈拍を測ったり…               胸囲を測ったり…

 普段接している小動物とは感覚が違って、体の測定にも一苦労。
 それでもウマに触れた学生の顔は笑顔になっています。

 続いてずらりと壁に掛けられているのはウマの蹄鉄。蹄を保護するためのカバーです。
 ウマに蹄鉄をつける装蹄師さんのお話を伺いました。

PB100653.JPG

 

PB100665.JPG  色々な蹄鉄があります。

ウマ一頭一頭が異なる特徴の蹄をもっています。
そんなウマの蹄を整え、ぴたりとフィットした蹄鉄をつけるのが装蹄師さんの仕事。
学生を見本にどんな風に見極めていくのか教えていただきました。

PB100647.JPG PA060448.JPG

初めはウマを歩かせ、歩き方の癖を見つけます。
歩いているのは学生ですが、改めて見ると歩き方って個人でかなり違うんですね…
そこからそれぞれのウマを歩きやすくするために、どのように蹄を削ればいいか考えていくんだそうです。
 

ウマの健康のためにも重要な装蹄ですが、では、ウマの治療は一体どのように行っているのでしょうか?
獣医師の石川さんにお話を伺いました。

PA060462.JPG PA060474.JPG
 
ウマという動物は生物学的、解剖学的にも特徴があり、それによってかかりやすい病気があります。
体重が400キロある動物の治療ですから、そこでも様々な工夫をしなければなりません。
右上の写真は手術室ですが、映っている黄色いクレーンで麻酔をかけた馬を手術台まで運ぶんだそうです!\(◎o◎)/

PB100624.JPG 

伸びすぎたウマの歯を削る所も見せていただきました。

他にも沢山のことを教えていただきました。
地方競馬教養センターの皆さん、ありがとうございました!

おまけ

PB100554.JPG 434.JPG
木立を抜けると…                     宿泊した那須寮。

460.JPG PB100565.JPG
講義を受けている傍らで、今年の騎手候補生が作業をしていました。
 

PB110755.JPG

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

by 飼育教員 | 2011.11.15 | 自然環境・動物飼育学科  

10/17
那須ウマ実習に行ってきました!その①

 

 

自然環境・動物飼育学科の二年生が栃木県の那須に馬の勉強に行ってきました!

 

516.JPG

  どうですかこの眺め!

 

天気に恵まれ青空の下、一泊二日の研修を、一日目は『地方競馬教養センター』、二日目は本学科でウマ学を教えていただいている大塚先生が働いている『那須野ヶ原ファーム』で行いました。

前半後半で二回に分けて行われる実習の、今日は『那須野ヶ原ファーム』編をお届けします。

座学では毎週ウマについて学んでいる学生たちですが、実際にウマに触れながらの授業は滅多に体験できません。
 

 

498.JPG

 今回の研修を指導してくださったスタッフの方たちです。
向かって一番右が大塚先生。左から二番目の男性はシモゾノ学園の卒業生です。
 

 

卒業生の菊池さんがウマのグランドワークのデモンストレーションを行ってくださいました。

 

521.JPG

  

 

PA070500.JPG

鞭を馬の尻尾に見立て、指示を出します。

グランドワークを通して人間とウマの信頼関係を深め、ヒトがウマのリーダーとして認められるよう訓練していきます。
できなかったからと言って駄目なのではなく、ウマがどうすればいいのか考えている時間が大切なんだとお話してくれた菊池さん。

訓練を積んでいけば、こんな事もできるようになります。

 

PA070506.JPG

ゴロンと菊池さんにお腹を見せるウマ。

 

ウマが勝手に寝そべったわけではなく、きちんと菊池さんが出した指示に従って段階を踏んで寝転がったんですよ。

さて、説明を聞いた所で室内に場所を移して、学生も早速実践!

 

534.JPG  PA070510.JPG

 

外も広いですが、中も広い!
 

 

PA070525.JPG

 

 

ウマの表情をよく見て…何をウマが考えているのか、こちらに意識があるかを確かめながら指示を出します。

 

PA070560.JPG

 

指示はウマに分かりやすいようはっきりと!
なかなか鞭の使い方が上手いとお褒めの言葉をいただきました。

 

PA070608.JPG

 

ウマ達に感謝の気持ちを込めて体の手入れ。

 

PA070631.JPG

 

借りた場所のお掃除もしっかりとやりました。

 

おまけの写真。

 

553.JPG   557.JPG

 

 ちょうど装蹄師さんが作業中でした。            外でランチ!
 

次回は11月に行きます!後半のレポートもお楽しみに!

 

566.JPG

 

それでは今日はこの辺で。またね☆

by 飼育教員 | 2011.10.17 | 自然環境・動物飼育学科  

08/30
新入りさん紹介☆

夏休みもあっという間に終わりが近づいてきました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今日は自然環境・動物飼育学科のニューフェイスをご紹介します!
まずはモルモット。

ポスカ(♀)クーピー(♂)

左:ポスカ 女の子                            右:クーピー 男の子
生後三か月のポスカとクーピー。おでこにつむじがあるのがわかりますか?
これは寝癖…ではなく生まれつき額につむじを持つクレステッドモルモットという品種なんです。
同じつむじでもそれぞれ特徴があって不思議…

 

次は…?

これは一体…?      ??何これ?

もうちょっと遠くから見ると…

この正体は?  この後ろ姿は…

ペットショップで見たことがありますか?

前から見るとこんな顔    前から見るとこんな顔。

この太い尻尾を持つネズミはファットテールジャービルといいます。尻尾に栄養を溜めているのでこんな尻尾の形なんですね。乾燥地帯に棲むネズミの仲間です。

 

おや。

巣箱からこんにちは。   こんにちは☆

え?ジャンガリアンハムスターかって?
いえいえそれが違うんです。巣から出てきてもらいましょうか。

よいしょっと。まだまだ。

にゅ~っと出てきて…                          まだ全身出ていないよ。

この体の長~い子はチャイニーズハムスターです。中国原産のスマートな体形が特徴。
ジャンガリアンハムスターと比べてみるとこんな感じです。

 

ジャンガリアンです    こちらがジャンガリアン。

この子も新入りさんです。ノーマルカラーの女の子(^O^)

「上の二匹に比べて紹介が簡単じゃない?」

それだけ知名度があるという事で…(^_^;)

まだ学校に来て間もないのでふれあいには出ていませんが、お披露目はしていますので、自然環境・動物飼育学科にお越しの際はニューフェイス達をチェックしてみてください!

それでは今日はこの辺で、またね☆

 

 

by 飼育教員 | 2011.08.30 | 自然環境・動物飼育学科  

08/17
アクアキューブ

八月に入り暑い日が続いていますね。
バテてしまいそうな気分が少しでも吹き飛ぶように、涼しげなものをご紹介したいと思います。

先月の国際★どうぶつ祭で自然環境・動物飼育学科が参加したアクアキューブコンテスト。
皆さんご覧になっていただけたでしょうか?

 

 

P7110096.JPG  テーマ:春夏秋冬

 

P7110145.JPG   テーマ:日本 

P7110139.JPG   テーマ:トロピカルアイランド

 

 P7110118.JPG     テーマ:和風

 

 

P7110148.JPG

     

P7110153.JPG テーマ:過去と未来~いつでも自然は変わらない~

 

一気に五作品紹介しましたが、これらが国際★どうぶつ祭で展示されていた作品です。
それぞれ学生が工夫を凝らし作ってくれました!
一番下の作品は、見る角度で背景が異なるようにデザインされています。

国際★どうぶつ祭の前に学科内選考を行った時の様子です↓

 

 P7110087.JPG   P7110092.JPG

 

皆真剣にレイアウトしています。こうやって見ると水槽の小ささがお分かりになるでしょうか。

 

P7110100.JPG

 こちらは和風チームですね。

 字は違う班の人に書いてもらったんだとか…

 

P7110109.JPG  P7110113.JPG

 

学科内選考の審査員は自然環境・動物飼育学科の一年生が行いました。じっくり見てますねぇ。

このコンテストでは四人一組でテーマを決めてレイアウトを行いましたが、学科別体験入学では一人一つ水槽のレイアウトに挑戦してもらうという体験内容の日もありますので、水槽に興味を持たれた方は、ぜひ参加してみてください。

授業ではもっと大きな水槽のレイアウトやメンテナンスを行っていますよ。

それでは今日はこの辺で、またね☆

by 飼育教員 | 2011.08.17 | 自然環境・動物飼育学科  

07/15
飼育科の動物紹介!!

 今日は東京校2号館、自然環境・動物飼育学科の学生が飼育室1Fで、

飼育管理をしている動物を紹介します。

 

 飼育室1Fでは、おもに爬虫類・両生類、ミニブタ(ポットベリー)、シロアヒル、

熱帯魚、古代魚、海水魚を飼育しています。

 

 今回は、現在飼育している爬虫類を何匹か紹介します。

 

ふっくんのサムネール画像

種類名:フトアゴヒゲトカゲ

愛称:ふっくん 性別:オス 

 オーストラリアの乾燥地帯に生息しているトカゲで、

今では最もペットとして人気の高いトカゲの一つです。

 ふっくんの現在の大きさは、全長で約45㎝、性格は

とてもおとなしく、手に乗せてもあばれずにじぃ~っと

してといます。

 エサは、昆虫(イエコオロギ、ジャイアントミルワーム、デュビアなど)と、

野菜(小松菜、チンゲン菜、ニンジン、カボチャなど)を食べる雑食性です。

 

 

エドワード

種類名:ヒョウモントカゲモドキ

愛称:エドワード  性別:オス 

 中近東(イラン、イラク、アフガニスタンなど)に生息する25㎝ほどの

小さなヤモリです、体表の模様が豹柄に見えることから、この名がつけ

られました。

 エサは昆虫食(イエコオロギ、ジャイアントミルワーム、デュビアなど)

で、食べた栄養を尻尾に蓄えることができる優れもの!! 

(尻尾が太いのはそのためです)

 夜行性なので、日中はシェルターに隠れてなかなかでてきてくれま

せんが、性格はとてもおとなしく、手に乗せて触ることもできます。 

 

 ☆それでは今日はこの辺で、またね☆

 

by 飼育教員 | 2011.07.15 | 自然環境・動物飼育学科  

06/20
にょろんにょろ

アオダイショウプロジェクト

 

IMG_5490.JPG

 

 

つぶらな瞳のこの生き物、みなさん見たことありますか?
くるりとからだを巻きつけているこのコは、そう、ヘビのアオダイショウです。

自然環境・動物飼育学科の1年生は、毎年アオダイショウを捕獲する野外実習があります。
「野生」のヘビを探して捕獲することで、ヘビの持つ「野性」を知ることが目的のプログラム。
全国でもほとんどないこのプロジェクトをプロデュースしているのは、この学科で講義をしてくださる佐藤理子先生です。

 

IMG_5262.JPGIMG_5286.JPG

この日のために、学生たちはヘビや周辺の生き物について、たくさん事前勉強をしてきています。
集合してまず初めにやることは、そのおさらいです。
ロープと軍手でヘビの人形を佐藤先生が作ってきてくださいました。
そのヘビを使って、発見したとき、捕獲するときの注意点を実演していきます。
みんなの真剣度がいつもよりも増しているよう。
まわりにヘビが住んでいるこの場所だからこその気持ちの高まりがあるのかもしれません。

 

 

IMG_5289.JPG

先生から受けたレクチャーを自分たちで実践しなければ意味がない!!
ロープで作ったニセモノのヘビですが、学生たちは何度も何度も捕獲の練習を繰り返します。

いざ、本物のヘビを見つけたとき、どう動くか。

アオダイショウが多く生息するこの場所では、毒をもつ種類のヘビに出会うこともあります。
そのときに、正しく扱うことができなければ、大きな事故につながります。
また、学生たちはヘビに教えてもらいに来ているのです。
捕獲するヘビを傷つけることは絶対にしてはいけません。
からだの長いヘビが背骨を痛めないように、種類によっての抱き上げ方など、ひとつひとつ気を配らなければいけません。

だからどの学生も、とても真剣です!

 

IMG_5291.JPG

練習が終わったら、ヘビを捕獲する道具をそれぞれ手にして、いざ出発!!

この道具、学生たちのお手製なんです。
道具作りをすることで、その生き物がどんな特徴をもつのかが理解できますよね。

 

IMG_5306.JPGIMG_5333.JPGIMG_5341.JPG

4人組になって、ヘビが潜んでいそうなところを探していきます。
川からのはさみうち作戦も。
ゆっくり慎重に、学生たちは小さな物音にも敏感に反応して・・・

 

IMG_5315.JPG

ついに捕まえた!!
アオダイショウです!!
草の中で全身をにょにょろーんと伸ばしきっていたところを発見しました。

逃げて隠れて消えてしまった?!とあきらめかけたけれど、学生の根気が勝ちました!!
180cmくらいあるアオダイショウでした!!

 

IMG_5376.JPG

このあとにもどんどんと捕獲に成功。
およそ3時間の間に、この日は3種類のヘビ、合計8匹を捕まえました。

そのあとは、佐藤先生と本校の松田先生によるハンドリングの青空教室です。

飼育員を目指す人たちは、ヘビを安全に扱う技術が不可欠です。
そのための実演を見て、注意点を聞いた後は・・・もちろん実際の体験授業です!!

 

IMG_5395.JPG

IMG_5464.JPG

 

 

けがをしないように。
けがをさせないように。
学生同士で注意しあうことも大切ですね。
ヘビを扱えるようになると、自信にもなります。
ますますヘビのことが大好きになっていって…

 

IMG_5467.JPGIMG_5469.JPG

 

 

IMG_5450.JPG

 

笑顔がとまりません!!

ヘビといえば、首から巻きつけるこのポーズでしょう!!

 

 

IMG_5458.JPGIMG_5470.JPG

 

この日はほかにも、スッポンやガマガエルも捕まえました。

一度かみついたら離れないスッポンの抱き上げ方、
肋骨をもたないガマガエルの抱き上げ方。

それぞれの生き物のからだに合わせた扱い方を佐藤先生に教わっていくんです。

 

IMG_5503.JPG

 

そして最後は、今日の先生であるヘビたちをもといた場所へ放します。

ヘビたちはすいすいと川を泳いで渡り、帰って行きました。

 

IMG_5507.JPG

 

たくさんのことを教えてくれたこの場所に、感謝の気持ちであいさつします。

「この自然を守っていくために、私たちはもっともっと学んでいきますね」とこころに誓うのでした。

また来年、この日出会ったヘビたちと再会したいです☆

by Public Relations | 2011.06.20 | 自然環境・動物飼育学科  

05/26
今年も行ってきました!

早いもので5月ももう終わり…
新年度が始まってから一か月半。早いか遅いかは人によって様々だと思いますが、今年もこの季節がやってきました。

カニです!

さっそく捕まえましたね。
 

そう、海の実習です!

毎年神奈川県の逗子にある、天神島臨海自然教育園で二年生が行う海の実習。
磯での採集を通して無脊椎動物の体の仕組みや生態などを学びます。

先生達は一番乗り  磯の様子   

事前に学校で採集用の道具を作ったり、潮の満ち引きの仕組みについて学びましたが、当日の朝も海に入る前にもう一度実習時の注意点について確認します。

P5181707.JPG   こちらは海実習の特別講師、増田美奈子先生です。

天神島をご自身のフィールドとし、長年携わっていらっしゃる先生です。
先生は磯で行動する際の注意点から生物を観察する時のポイントまで、たくさんの事をお話ししてくださいました。

P5181708.JPG  学生たちも真剣に聞いています。

 

そしていざ海へ!

何かいるかな?   水中もよーく探して…

 

実習の行うのは大潮と言って、特に海の潮が引く日を選んで行います。
海底の岩がむき出しになっている所から太ももくらいの水深がある所まで様々な場所に生き物たちは身を潜めています。
磯は初めてという学生が多く、砂浜との違いに戸惑っている様子もありましたが、それぞれが色んな生物を見つけてきてくれました。

イソクズガニ      ウミウシ色々     クサフグ 

 

      ゴンズイ    ハオコゼ

 

実は下の二種類は毒を持っている魚です。
こういった有毒生物も海の生き物には多く、注意して行動しなければいけません。
 

実習の日はとてもよく晴れていて、この他にもムラサキウニやテッポウエビ、イソガニ、マナマコ、アメフラシなど40種類以上の生物を見ることができました。

  P5181779.JPG

採集した生物のレクチャー中。ヒトデやウニの口と肛門がどこにあるかわかりますか…?
ヒジキやフノリなどお馴染みの海藻も天神島に生えていました。

 

マダコ  こんなタコの子供も見つけました。

 

次回七月に実習を行う時は、もっと成長した大人のタコがいるはずです。
大人のタコは動きも素早く、力も強くなっていますから、それをどうやって傷つけずに捕まえるか…
それが次回の課題です。
今回の経験を活かしてタコを捕まえる事ができるでしょうか?

その結果はまたブログで報告したいと思います。

 

 

 

by 飼育管理学科 | 2011.05.26 | 自然環境・動物飼育学科  

02/25
ズーラシア施設見学

飼育科の一年生がよこはま動物園ズーラシアに見学に行ってきました。

正門

 

           ホンドタヌキ      ヤブイヌ


動物が暮らしている環境を再現した「生息環境展示」を行っているズーラシアで、今回はバックヤードツアーに参加。

普及係の方の案内の下、インドゾウのパフォーマンスを見たり、ゾウ舎の中を見学したりしました。

  

エレファントライブ見学中    とても良く晴れて動物園日和。

 

ゾウさんて力持ちですね~  力強いパフォーマンスに歓声が上がります。

ガイドさんの説明中

見学の後はスタッフの方へ質疑応答。
滅多にない機会なのですが、皆少し緊張していたかな?

 

ここからは自由見学です。

 PB241096.JPG   思い思いに動物を観て…

PB241144.JPG    …?何をしているの? 

PB241145.JPG 
コウノトリと対決をしていたみたいです。園内にはこんな楽しめる工夫が他にも沢山ありました。
ちなみに対決の結果は学生の完敗でした…

PC010337.JPG   すっかり動物園を満喫している学生達ですが、

PB241141.JPG          PB241100.JPG 
何やら熱心にメモを取ったりもしています。
 

こちらは後日の学校にて

P1200766.JPG    P1200770.JPG

一生懸命模造紙に何か書いています。

 

その完成した物がこちら!

 IMGP0012.JPG  IMGP0015.JPG

学生達が各班で事前に決めたテーマについて、施設見学を通して気付いた事、気になった事を調べてまとめました。 

全部で7枚のパネルを作成したのですが、それらは現在ズーラシアに掲示してもらっています。

IMGP0010.JPG

 

IMG0003.JPG   掲示も学生が行いました。

2/14~2/28までズーラシアのころこロッジ内に掲示されています。

一枚のパネルですが、来園者の方々の目に触れる為正確に、また表現にも注意しました。
こういった掲示物やポップなどの作製も将来のお仕事になるんですね。
その一端でも感じられたかな?

見学時の案内や作成時の指導、チェックなどをしていただいたズーラシアのスタッフの方々、お忙しい中本当にありがとうございました。 

by 飼育管理学科 | 2011.02.25 | 自然環境・動物飼育学科  

11/26
新入りさんの紹介 その三

 

 新たにリスザルが仲間入りしてますます賑やかになった飼育科ですが、実はリスザルと同じ頃に他の動物達も学校にやってきていたのです!!

 

エースとアース   >何だって?

 

 いえいえ、君達ではないですよアヒルさん…実は…

 

  クレちゃんです  ウランです

トルコとマモです         メルモです

 こんな動物達が仲間入りしていたんです!
 今年の夏は猛暑で動物さん達も繁殖をあまりしなかったらしく、涼しくなってきた秋頃に沢山の子供が生まれたんだそうです。
 そこで学校にも夏休み明けからぞくぞく新しい動物が来たんです(●^o^●)

 左上からクレステッドモルモットのクレちゃん、右上がヨツユビハリネズミのウラン、
 左下がコザクラインコのマモにトルコ、右下がフクロモモンガのメルモです☆

 賑やかになりましたが、その分命に対する責任も増えました。 

 気を引き締めて動物達のお世話をしていきます!!(^O^)/

by 飼育管理学科 | 2010.11.26 | 自然環境・動物飼育学科  

11/18
皆でおでかけ♪

 すっかり朝晩は寒くなりましたが、今日は晴れてぽかぽかとおひさまが気持ちよかったですね。
 あれ?キキはそんな所に入ってどうしたんですか?

かじらないで~

 この可愛いポシェットはキキを入れる為に学生が作ってくれたものなんです☆
 もこもこふわふわの横には何と羊の顔が!!
 手編み&刺繍のなんとも可愛いデザインに先生達もびっくり(☆o☆)

とても丁寧に作られているんです  

  ちなみにこれが全体図。首からかけて、更に腰でウエストポーチのように留められるようになっています。内側にはちゃんと当て布も!
 う~んハイレベル…

 せっかくおニューのポシェットもあることなので、本日は近所の公園までみんなでお散歩に行きました!

 ウサギにモルモット、フェレット、全部で10匹近くの動物達は、初めのうち慣れない場所に戸惑っているようでしたが、次第に大喜びで草の上を駆けまわっていました。

フェレット  ミニウサギ  

 もちろん学生達は動物をきちんと見守っています。

ロップイヤーと学生  モルモットと学生 

 

肩乗りキキ みんな楽しそうだね!

 キキもたっぷり日光浴が出来ました(●^o^●) 

 今度はそれぞれの動物に合うリードを作り、お散歩に行きたいなと意気込む学生達でした。

 

by 飼育管理学科 | 2010.11.18 | 自然環境・動物飼育学科  

10/29
卵のその後

皆さん、覚えていますか?
去る8月、飼育科のアオダイショウさんが卵を産んだ事を。
 

P8110209.JPG  こちらがその時の写真です。

そして目下保温中というご報告をしたのですが…

約一ヵ月半後の9/29~10/1にかけて、7匹の赤ちゃんヘビが生まれました!!(^▽^)

1つ傷んでいた卵があったので、無事に孵化するか心配していたのですが、それはある朝起こったのです!

まさかこれは…    卵の表面にヒビが!そしてそこから鼻が!!

職員室にケースを移し、経過観察をする事数時間。

ここまでが長かった  小さな頭が覗きました\(^o^)/

ここまでになかなか時間がかかり、覗いた鼻先が隠れてしまい、そのまま数時間経つ事もしばしば…
一匹目が孵化したのは翌日の事でした。
三日かけて七匹のヘビさんが誕生。

生まれたばかりのヘビさんはこんな感じ。


この姿勢が一番安心!

でも既に30センチから40センチほどの体長があります。
小さくても流石(?)ヘビ!~>゜)~~~

そしてここで注目していただきたいのが体の模様です。
上の写真のヘビさんが細かい横向きの縞模様なのが分かりますか?

見比べてみて!  

こちらは大人のアオダイショウ。横縞はありません。一見すると違うヘビみたいではないですか?

実はこの模様の違い、子供のヘビが毒を持つマムシに擬態して身を守っているのだそうです。
確かにマムシによく似ている…

大人と子供で色や模様が変化する動物は沢山いますが、私達の身近にいるアオダイショウにもそんな秘密があったんですね。
だから動物は面白い!(●^o^●)

これから寒くなるので管理が難しいですが、七匹の赤ちゃんヘビを見守っていきたいと思います。



 

 

by 飼育管理学科 | 2010.10.29 | 自然環境・動物飼育学科  

10/26
吾輩は

PA190599.JPG  リスザルである。
 

吾輩なんて言ったけど、本当は女の子です。まだ生まれて一ヶ月半の赤ちゃんです。
学校には一週間前に来たの。

 

  ミルクの時間。  三時間おきに飲みます。

赤ちゃんなのでご飯はミルクです。
学生達もドキドキしながら初めてのミルクの時間。比べるとその小ささが分かるでしょ?
今は小さいけれど、すぐに大きくなるからね!

だいぶ学校にも慣れたのよ。

誰からのメール?

もうパソコンでメールチェックだってしているんだから☆
授業に参加したり大忙しなの。
ちなみに、ピンクのオムツは学生が作ってくれました。似合うでしょ?
 

でも、そろそろ…

 

おねむ…

眠たくなってきちゃった…
やっぱり腕につかまっているのが一番安心できるなぁ。

今日はここまで。またブログを見に来てね。
私の他にも新しい飼育動物が増えたのよ♪

 

by 飼育管理学科 | 2010.10.26 | 自然環境・動物飼育学科  

09/10
新入りさんの紹介 その二

すっきり秋めいた今日この頃…
夏休みに来た動物さん達の紹介も急がないと!!

夏休み中には新たな命も飼育科で生まれました(*^。^*)

 

P7290201.JPG  

7/29に孵化したイヌザメの赤ちゃんです。好物はイカそうめん。

 

 

 

P8110209.JPG

 こちらは何だか分かりますか?

 

アオダイショウのお母さんが卵を抱いている所です!飼育していたヘビさんが7個の卵を産みました。現在は別の場所に移し孵化を待っています。

 

そして少し紹介が遅くなってしまいましたが、夏休み前に来た動物達も紹介しますね。

P6280001.JPG  P6290013.JPG

 

左:モルモットのココと、右:ハスキーラットのリアです。
ココはあくびをする時がとっても可愛いんです!とは担当の学生の談。

既にこの二匹にはふれあいなどで活躍してもらっています。
二匹とも人懐っこくて、文化祭でも大人気でした。

…訂正します。リアは少し、ほんの少しだけ外見が独特なので(スキニータイプといって毛が生えていないのです…)怖がられてしまう事もあったりなかったり(^_^;)

でもリアはとても優しい子なので、皆さん!是非飼育科に来た時にはリアを抱っこしてみてください!!

先生一押しの子なのです。よろしくお願いします<(_ _)>

 

 

 

 

by 飼育管理学科 | 2010.09.10 | 自然環境・動物飼育学科  

09/02
新入りさんの紹介 その一

 九月に入り、今日から通常授業の始まりです。
 さて、夏休み中に飼育科に新しい仲間が来たので紹介します。

P8260223.JPG    アヒルのエース(♂)です。

P9012151.JPG こちらはアース(♀)。机の下がお気に入り☆

 二羽とも生後五か月で、八月の末に学校に来ました。

 エース君は先日の国際どうぶつ祭に参加したので、会った人もいるのではないでしょうか?

P8280269.JPG ふれあいで活躍中…いえ、一休み中のエース。

 お天気の良くて暖かい平日の朝8:30~9:00と、夕方4:00~5:00頃に飼育科の校舎一階のウッドデッキで水浴びをしていますので、良かったら会いに来てくださいね!

P9010312.JPG 水浴び中のアースちゃん。

 

 まだ新入りさん達はいますので、順番に紹介していきたいと思います。

 お楽しみに☆

P9012145.JPG

 

 

 

 

by 飼育管理学科 | 2010.09.02 | 自然環境・動物飼育学科  

06/30
今年も行ってきました!

                                 

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、飼育科の恒例行事野川ヘビ実習に一年生たちが行ってきました。

今年も行ってきました!

初めて聞いたと言う方のために簡単にご説明を。
野川実習は飼育科の一年生が学校に入って初めて行う野外実習です。野生のヘビを通して野生動物との付き合い方や環境、生態系などについて学ぶ授業です。
特に今年の一年生はこの野外実習が入学前から楽しみだったという人が多く、皆この日を首を長くして待っていました。

 

IMGP3700.JPG こちらが野川。東京の三鷹市を流れています。

ロープで練習中はやる気持ちを押さえ、まずはヘビを捕まえる練習です。
イメージを作る事はとても大切です。ちゃんとイメージを1人1人が作れたら、いよいよヘビを探しに行きます。

 

あれ?もう見つけてしまいましたか?今年はすぐにヘビを見つけられました(^_^;)

  見つけた!  振って振って

さっきの練習通りヘビを上手に扱えていますね。

今年は生まれたばかりの幼蛇やイシガメの子供、スッポンも見る事が出来ました。

    アオダイショウ  ヤマカガシの幼蛇  イシガメの子供  スッポン

それぞれの動物の名前はカーソルをあてると表示されます。クリックで拡大表示!

四人一組でヘビを扱う練習をしていきます。ここで大切なのはチームワ-クです。みんなの呼吸を合わせないといけません。

 

袋を用意して!

四時間ほどの実習で、学生たちの表情は全く違うものになりました。

最後にそんな学生コレクション’10@野川!!(BGMは当然あの曲です)

 

   P6230086.JPG   P6160030.JPG

 

   P6230091.JPG   IMGP3741.JPG

 

   P6160032.JPG   P6230052.JPG 

 

   P6230102.JPG   P6230098.JPG

みんな素敵な笑顔でしょ?

暑い中雨の中お疲れさまでした!
ヘビさん達もありがとうございました!! 
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

 

by 飼育管理学科 | 2010.06.30 | 自然環境・動物飼育学科  

06/15
飼育科施設見学その一

今現在飼育科では二年生が企業実習に行っています。
だから一年生だけでのんびり…なんて事はありません!
今月一年生は施設見学や野外実習ラッシュなのです。
第一弾として行ってきたのは

ウマの博物館

根岸にあります。         です。

ウマを知らない人はいませんが、ウマの事はなかなか知らないですよね。
それは飼育科の一年生も同じです。
ウマの文化や歴史など、授業で教わった事を確認しながら、学芸員の方の解説を聞き展示物を見て行きました。

 

みんな真剣に聞いています。


学術的な展示物はもちろんですが、博物館の一角には体験コーナーもあり、学生たちはそちらにも興味深々です。

 

           乗馬体験…?             この付け方って?

 

見学当日はお天気も良く、併設されている公園内でお昼ご飯を食べた後、ポニーセンターで実際のウマの観察を行いました。

馬場 快晴です!!

 

        描いています             描かれています

    人も…                         ウマも木陰にいますね…

 

こんにちは!

 

 

 

 

 

こちらのポニーセンターではミニチュアホースやポニーなど様々な種類のウマたちが飼育されていました。
 

 

暑いくらいのお天気の中、ウマを身近に感じられた一日でした。

まだまだ一年生の課外授業は続きます。
次回はどこかな?

by 飼育管理学科 | 2010.06.15 | 自然環境・動物飼育学科  

07/25
皆既日食その日の飼育学科の2年生は...

先日、世界中で騒がれていました、「皆既日食」皆さん見る事が出来ましたか??
そんな中、飼育学科の2年生38名は逗子の海にいました…。
通な方?は分かると思います!そうです好例の海実習へ行っていました~っっ
生憎の曇り空でしたが、気温はそこそこ観察日和となりました!!

 CIMG4801.JPG みんな行ってらっしゃ~い

特別講師の増田美奈子先生に指導を受けて、みんな海にタコに挑みましょう!!

CIMG4900.JPG「何見つけたのぉ~??」

CIMG4828.JPG「タコですよ~っっ」
無事に?タコも見つけることが出来ました!
この日は、たくさんの生き物が姿を出してくれました~っっラッキー(^O^)/
CIMG4983.JPG
最後はみんなで勝利の?記念写真です!!

楽しい観察をさせていただき海の・空の・自然の神様ありがとうございました!
この自然が消えぬように今後もみんなで楽しく学んでいきます(^^♪

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2009.07.25 | 自然環境・動物飼育学科  

06/18
やってきました この時期です!

2009年も、この時期がやってまいりました!

毎年の事ではありますが、毎回何が現れてくれるのかドキドキしています!

って何のことか分かりますか?飼育管理学科の恒例となっている「海実習」です(^o^)/

CIMG3686.JPG

  特別講師の増田美奈子先生の元、復習をかねてレクチャーを少々・・・。

海と、空と、自然の神様に感謝をして挨拶をしてからスタートです!

CIMG3710.JPG

 

 

 

 

CIMG3696.JPG

CIMG3757.JPG

今回も紹介しきれないほどの生き物観察をすることが出来ました。

CIMG3730.JPG

クラスみんなで行くこの海実習がもう1回7月に残っています。

今回惜しくも捕まえることが出来なかった、生き物を絶対捕まえて観察しましょう~(^^♪ 

リベンジ リベンジ~

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2009.06.18 | 自然環境・動物飼育学科  

01/26
毎年恒例 ガン・カモ調査

寒〜いこの時期の毎年恒例イベントとなりました、「ガン・カモ調査」に1年生全員で行ってきました。

場所は、三鷹市のヘビ実習を行ったあの場所です!!気持ちの良い冬晴れではありましたが、やっぱり寒い!!が、みんな頑張りました。野生動物各論の講師佐藤理子先生にご指導して頂きました。

調査中

グループに分かれてあまり持ち慣れていませんが双眼鏡で観察し、

飛来しているトリ達の数を真剣に数えています。

この日見られたトリは・・・・・カルガモ・マガモ・オナガガモ・コガモ…etc でした。 何だかわかりますか??

どの種類も、メスは地味なイメージでオスは個性豊かで美しいです!合計するとこの日は300羽以上のガン・カモが居ました。

集合!

 

最後はみんなで集合写真。成果がいっぱいの野外実習でした〜!

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2009.01.26 | 自然環境・動物飼育学科  

01/14
フックくんの今年初!!

遅くなりましたが、新しい1年が始まりました…。

今年1年も、どうぞよろしくお願いします(^○^) さてさて、今年初○○をした、「フトアゴヒゲトカゲ」のフックくんを紹介します。 何をしたかと言いますと…

いい湯だなぁ〜

分かりますかぁ??今年初入浴をしましたぁ〜(#^.^#)

気持ちよさげに、目なんかつぶってしまいました…。

これを温浴と言うのですが、変温動物であるトカゲたちは外気温度で自分の体温を上昇させ、活発に活動できるようにしています。

最近寒いので、保温ライトでは夜の間に下がった体温を上げるのに時間がかかるようになってしまいました。

そこでこうして温浴をさせて、早く活動が出来るようにしています。

体内も同じように活動されてくるので、エサをよく食べるようになったり、排泄も促されます。

この写真撮影の後に、ご立派な物を排出されたフックくんでありました・・(゜-゜)

私たち人間と同じように、動物たちにも気持ち良い事や、美味しいご飯などは至福の時間になります。そんな時間を1分でも1秒でも長く作ってあげるのが私たちの仕事です。

さぁ、今年も気合を入れて動物たちの為に頑張りましょ〜う(^o^)/

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2009.01.14 | 自然環境・動物飼育学科  

12/16
昆虫学を学びました(^○^)

飼育学科2年生が特別授業として「昆虫学」の授業を行いました。

講師にお呼びしたのは、日本昆虫協会で理事をされている木村義志(キムラ ヨシユキ)先生です。

幼少の頃から昆虫や小動物が大好きで、現在もその延長上でお仕事をされているとっても羨ましい限りの先生です!!

「スキ」が仕事になるなんて素敵ですよね〜っっ♡ そんな先生から頂いた教材のプリントの1枚は・・・・・ 昆虫

分かりますかぁ〜??写真をクリックして大きなサイズで見て下さい!

昆虫の種類を細かく分けた「目(モク)」と言う分類の表です。

全部で30目もあります…(-"-) 

ちなみに、クモは昆虫ではありません…。              

ちなみに、ちなみにダンゴ虫は虫ではなくエビの仲間です…。

授業

「虫」と、一言で言ってもとてつもなく奥深く、1日の授業ではほんの入口に触れるだけではありますが考え方や、視野が広がり面白い体験となりました(^○^)

これからも、好き嫌いをしないで多種多様な生き物とふれ合って知識を付けていこうと実感できた授業でしたっっ

木村先生ありがとうございましたぁ〜

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2008.12.16 | 自然環境・動物飼育学科  

12/01
目黒寄生虫館へGO!!

先日、午前中の授業を利用して施設見学へ行ってきました。

行先は、「目黒寄生虫館」 名前の通りたくさんの寄生虫の標本やその特徴などの解説がされているとても面白い施設です。

展示がとても綺麗にされていて、寄生虫なのに?見ているだけで癒される。

そんな感じなんです(*^。^*)

きれいな標本たち

標本を見ながら、課題に取り組む学生たちです。

見学中

 

たくさんの施設に見学に行くチャンスがありますが、ただ行くだけではなく、その度に知識を付けて様々な事に興味を持ち自分にプラスにしていって下さい。

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2008.12.01 | 自然環境・動物飼育学科  

10/07
ウマ飼育実習 in那須

秋晴れの中、飼育学科2年生が馬の宿泊実習へ行ってきました。

一泊二日で行われたこの実習!一日目は、那須にある、「地方競馬教養センター」にお世話になりました。

ここは、競馬のジョッキー(騎手)を育成する全寮制の学校です(^○^)

その学校の教室をお借りして、講義実習と施設の見学などをさせて頂きました。 講義1 自分の身長ほどのウマの後肢の骨格を前にちょっとビックリ(@_@;) 講義2 こちらは、ウマの頭骨!!

ここでお世話になった講師の先生は「佐藤雅信先生」獣医師でもある佐藤先生のお話は、ユーモアがあり、とても楽しく勉強になりました。 施設内

講義のあとは・・・・・ウマの居る厩舎や、ウマのための病院、ウマの蹄鉄を作製する施設等を見学させていただきました。

朝早く学校を出発しただけの事がある、内容充実の1日目でした!!

二日目は、我が校のウマ学講師「大塚千晶先生」が勤務するファームで実習です! 手入れ1

馬房からのウマの出し方を習いました。  

ドキドキッッ 手入れ2

ブラッシングのやり方を習いました。  

ワクワクッッ 手入れ3

蹄・脚の手入れのやり方を習いました。  

ウキウキッッ

実物のウマを実際に扱いながら、自分で手入れをしていくことに最初はみんな戸惑っていましたが、その戸惑いも楽しさにはかなわなく、 アッと言う間にみんなは、ウマの魅力にやられてしまいました〜(*^。^*)

調教

信頼関係が出来ているからこその、調教も教えていただき、体験もさせていただきました!

大型動物である、ウマを自由自在に扱うのは緊張と興奮の連続です(●^o^●)

女子集合!!

ウマを身近に感じ、ウマの魅力に気づき、魅了されっぱなしの2日間でした★

お世話になった、地方競馬教養センターの佐藤先生那須野ヶ原ファームの大塚先生、スタッフの皆様本当にありがとうございました(^o^)/

み〜んな、ウマが大好き♡になっちゃいましたっっ(#^.^#)

by 小林千加子先生(飼育管理学科) | 2008.10.07 | 自然環境・動物飼育学科  

07/31
野川公園での野外授業(^o^/

二年生の海実習に引き続き、今度は一年生が野外実習を行いました。★野外実習★

場所は東京の三鷹市にある野川公園。

今回の実習で学ぶものは…

ヘビ。

おわかりになるでしょうか??

そうです。ヘビ。 です。

ヘビはあまり良いイメージを持たれていない動物ですが、人に嫌われている動物も「優しく、愛を持って」扱うのが目的の実習です。

二回に分けて行った実習は両日とも天気に恵まれ、学生達もヘビ探しに力が入ります。

ヘビ捕獲!!! 
開始十分も経たない内にヘビが一匹、また一匹…
 

各班に行き渡るだけヘビが捕獲できたら、今度は扱い方を学んでいきます。

野生動物学担当の佐藤理子先生と、特別講師としてお招きした爬虫類学の高田榮一先生のお二人から安全な扱い方を学びます。

特に高田先生からはヘビの特性や飼育法、ヘビの文化論まで実に様々な事を教えていただきました。

正にヘビー級の授業(>.<)

高田先生からのレクチャー☆ 
真剣にレクチャーに耳を傾ける学生たち。
 

ヘビが苦手な学生も頑張ってヘビを扱います。

そして最期は皆笑顔!

笑顔☆

実習後ヘビは元の場所にリリースします。

この時どんな所へ逃げるか見るのもその動物を知る上で大切な事です。 リリース★

学生はとても自信がつき、成長を実感できる実習だったと思います!!☆集合写真☆

 
皆さん、お疲れ様でした☆
by h.furukawa | 2008.07.31 | 自然環境・動物飼育学科  

07/24
飼育管理実習

先日、飼育管理学科の小動物の飼育管理実習を覗いてきました!!
飼育管理実習

飼育管理学科では、学生に学校で飼育している小動物のお世話をしてもらっています。

4月から6月くらいまでは2年生がメインでお世話をしていましたが、夏休み明けでもう少し経つと10月には1年生がお世話をすることになります。

2年生になると就職活動などもあり忙しくなるので、夏休み前くらいから2年生の指導の下、1年生に飼育当番を移行していきます。

ということで、ちょうど前期終了間際に飼育管理実習を見に行ったので、2年生の先輩達が1年生に色々教えていました。

そしてそして・・・この実習を見に行った日に、ロップイヤーのロッピーの歯切りがありました。

ロッピーの歯切り

ロッピーは不正咬合(上下の歯の咬み合わせが悪い事)で2週間に一度は歯切りをしています。

不正咬合だと、どんどん歯が伸びてきてしまいますし日常生活にも影響がでるそうです。

歯切り後のロッピー
無事に歯切りを終えました(><)よかったねぇ☆
 
最後に学生たちの飼育風景と飼育動物たちの写真を少しだけどうぞ☆ 実習風景&動物たち

飼育管理学科ではまだまだたくさんの小動物を飼育しています!!

興味がある方は是非、学校説明会や学科説明会に参加してください!!

by h.furukawa | 2008.07.24 | 自然環境・動物飼育学科  
«美容・デザイン学科 自然環境・動物飼育学科の学生»