学費の不安を取り除き、より充実した学生生活を
当学園では、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金や教育ローンを利用することができます。毎年多くの学生が利用しており、学校では随時問い合わせや申し込みに関する相談を受け付けています。利用を希望する学生はぜひご相談ください。また、毎年4月下旬頃に奨学金に関する説明会を行っています。
志を持って勉学を続けている学生を対象に、返還不要の奨学金を後期分学費より減免する形で給付する制度です。
この制度は、初代理事長であり創立者である下薗龍二氏が学校法人シモゾノ学園を創立した偉業を記念し、氏の志を継いでいく学校法人シモゾノ学園の学生の目標実現を支援するために設立されました。
1.地方出身者で独居生活をしている者(東京・神奈川・千葉・埼玉、各都県出身者は除く)
2.経済的理由により就学が困難であると認められた者
3.兄弟、姉妹で同時期に在籍する場合の兄姉
上記1〜3のいずれかに当てはまり、以下の条件を満たす者
●国際動物専門学校および大宮国際動物専門学校に在籍する2年生および3年生
●出席率および成績優秀者で、志を持ち目的の実現のために努力している者
●2年生進級時および3年生進級時に担任教師を通じて自己推薦した者
年額24万円
対象者の条件を基準に、「校長会議」において決定し、年額を後期分学費より減免する形で給付する。
・4月~3月までの1年間
※1年間分24万円を後期分学費より減免する形で給付します。
※1年間経過後に再申請することができる(3年生進級時)
※左記の対象条件に変更が生じた場合は追徴納入の場合あり
若干名
毎年2月下旬に募集要項を発表する。
下薗龍二記念奨学金制度を希望する者は「下薗龍二記念奨学金制度申請書」を記入の上、提出。
※姉妹校、グループ校(青山ケンネルカレッジ昼間部)卒業生のご家族も対象となります。
シモゾノ学園の卒業生をご家族に持つ新入生を対象とした、返還不要の奨学金を後期分学費より減免する形で給付する制度です。
シモゾノ学園の教育理念「心を大切に、感謝の気持ちで自然を思い、人と動物の真の共存共生」が卒業生とそのご家族によって大きく広がり、より動物業界への寄与を深める形となってきています。これからの10年、20年、そして人間と動物が共生していく未来永劫に対して教育理念のもと、確実な人財育成を行います。
学校法人シモゾノ学園 国際動物専門学校、大宮国際動物専門学校および姉妹校、グループ校の卒業生をご家族に持つ本学園の新入生
(ただし、対象は卒業生に限る。中途退学の場合は対象外)
・入学試験に合格した場合、入学後申請により奨学金として10万円を後期学費より減免する形で給付する。
・出願までにご家族に本学園卒業生がいる旨を入学相談室に申告する。
・入学後「家族入学支援奨学金制度申請書」を記入の上、提出。
(姉妹校、グループ校の卒業生の場合、卒業証書の写しをご提出いただく場合があります。)
「学業成績」および「人格」において優れている学生を「特待生」として認定し、2年次および3年次に後期分学費の一部を減免する制度です。
「校長会議」において、審査・選考により対象者を決定する。
経済的な理由から進学をあきらめざるを得ない新入生および在学生を対象とした、学費の分割納入を可能にする制度です。本制度は、「校長会議」において審査、選考により対象者を決定します。
①オープンキャンパスの個別相談時に相談された方に「学費分納制度利用申請書」を配布。また電話で問い合わせをされた方へは、申請書を郵送。
②申請書を出願時に出願書類と共に必ず提出。
※学費分納制度の利用を認定するに際し、申請内容について確認の連絡をさせていただく場合があります。
新入生は、入学手続時納入金のうち入学金と諸費用を除いた「前期分学費」のみが対象。
※「入学金」「諸費用」および入学前に必要になる「教科書・実習器具・実習ユニフォーム費用」(約15 ~ 30万円)は対象外。
学費納入のお知らせが届いた後すみやかに、学費相談窓口に利用希望を申告し、申請書を提出。
日本学生支援機構は、経済的理由により修学が困難である優れた学生に対し、学資として奨学金を貸与します。
奨学金には、無利子の第一種奨学金と利子付きの第二種奨学金があります。
※このほか、時期を限定せず家計が急変した場合に申し込みを行える「緊急採用」「応急採用」もあります。
※注意...奨学金の貸与は入学式後になります。入学手続きに必要な学費等の納入にはご利用いただけません。詳しくは入学相談室にご相談ください。
▼
▼
▼
▼
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | ||
---|---|---|---|
貸与月額 | 自宅通学: 20,000円、 30,000円、 40,000円、 53,000円 |
自宅外通学: 20,000円、 30,000円、 40,000円、 50,000円、 60,000円 |
30,000円・50,000円 80,000円・100,000円 120,000円 |
利子 | 無利子 | 年利3%を上限とする利子つき (在学中は無利子) |
|
申込先 | 専修学校(本校) | ||
貸与開始 | 6月もしくは7月 | ||
貸与期間 | 4月から卒業予定年月まで | 4月〜9月の間で希望する月 〜卒業予定年月まで |
|
出願資格 | ①2年制課程以上の学科に在籍し、新入生であること ②高等学校の学習成績評定基準が3.2以上 ③経済的に修学が困難であること ④日本学生支援機構の定める収入限定額内であること ※収入・所得の目安は4人世帯で 自宅通学の場合 給与所得者779万円程度 給与以外の所得者 371万円程度 ※最高月額の貸与には家計支持者の収入金額に別途基準があります。 |
①2年制課程以上の学科に在籍し、新入生であること ②高等学校の学習成績が出身校の平均水準以上であること ③経済的に修学が困難であること ④日本学生支援機構の定める収入限定額内であること ※収入・所得の目安は4人世帯で 自宅通学の場合 給与所得者 1,122万円程度 給与以外の所得者 714万円程度 |
|
返還方法 | 卒業後、月賦または月賦・半月賦併用の自動口座引落し(リレー口座)による返還 |
※第一種奨学金と第二種奨学金の併用もできます。
独立行政法人 日本学生支援機構
http://www.jasso.go.jp/
※給付型奨学金 → 高校での予約採用のみ。進学後の在学採用はありません。申込詳細などは在学している学校へお問合わせください。
月額、5万3千円 ※2017年度例
無利子(ただし、期限までに返済されなかったとき は、違約金が加算されることがあります)
学生一人につき350万円以内(1年分の費用が融資の対象となります)
返済期間 15年以内(※交通遺児家庭、母子家庭、父子家庭または世帯年収200万円の方は3年の延長が可能です。)
在学期間内で元金のご返済を据え置くことができます(返済期間に含まれます)。
毎月元利均等返済。ボーナス月増額返済(融資額2分の1以内)。
(公財)教育資金融資保障基金または連帯保証人(1名以上)
▼
▼
※日本学生支援機構の奨学金との併用もできます。
日本政策金融公庫「国の教育ローン」ホームページ
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
金利手数料 実質年率 3.90%
※2018年1月1日現在 (期間中固定金利)
▼
▼
※民間の教育ローンについての詳細は、入学相談室にお問い合わせください。
実際にシモゾノ学園特待生制度を利用して、現在勉強や実習に励んでいる学生たちに、特待生に選ばれるまでの過程や選ばれた感想、将来の目標などについて、お話を聞きました。
自然環境・動物飼育学科 2018年3月卒業
古谷 智佳子さん
東京都 私立富士見丘高等学校出身
入学当初の新入生オリエンテーション研修で特待生についての説明を受け、学費が軽減される可能性があるならとよい成績を取れるよう心がけていました。実際に特待生に選ばれたときは、学費が軽減されたことだけでなく、自分のがんばりが認められたことがとてもうれしかったです。1年生の前期試験で好成績を収めた後、後期試験へとモチベーションを維持することに少し苦労をしましたが、学業以外で早朝の飼育管理に力を入れたり、オープンキャンパスの学生ボランティアに参加するなど、学校生活を積極的に楽しむことで何事もポジティブに取り組んできました。ここで学んだ知識や動物たちとふれあった経験を活かして、これからも努力していきたいです。
奨学金や特待生制度について分からないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
国際動物専門学校
(東京都世田谷区上馬4-3-2)
東急田園都市線駒沢大学駅下車 西口より徒歩1分
03-5430-4400(入学相談室)
kokusai-doubutsu@iac.ac.jp